算数セットや学用品に名前書き
鉛筆5本。赤青鉛筆1本。消しゴム1個。
ブロック20個。カード12枚。
16色のクレヨン。
12色の色鉛筆。カラフルだなぁ。
これ以外にも、ランドセル、教科書、ノート、ふでばこ、紅白帽子、体操着、上履き、給食用マスク、袋類、など。
4月は、子どもの名前を、沢山書きました。子どもと一緒に、和気あいあいと名前書きしたので、とってもよい、親子時間になりました。
◇ ◇ ◇
小学校では、すべての持ち物には、名前を書くことになっています。「名前は、漢字ではなく、ひらがなで書いてください」とのこと。すべての子どもが、読めるようにとの配慮から、ひらがな指定なのだそうです。なるほど、理解しましたが、保育園の年長組だったとき、名前はすべて漢字でしたので、逆行した感じ。
小さなものに名前を書くのは、私、得意ですが、画数が多い漢字がイマイチな出来上がりにしかならなくて不満。子どもの持ち物に書く漢字なので、一画一画がしっかりと判別できるように書いてあげたいのですが。。。と考えると、ひらがな指定でよかったかも。
かぞえ棒は細いし、100本もあるので、根気が要りました。名前書きが終わり、かぞえ棒を学校に持っていった後のある日、学級懇談会に参加しました。そこで、担任の先生から、「かぞえ棒は細いので、名前でなく、マークでもOKです。子どもが自分のものだと分かればいいですよ」という話がありました。マークでもよかったのね(^^;
名前を書く回数がとっても多かったのですが、子どもにとっては、それもまたうれしい様子。結構、自分で名前を書いてくれたので、助かりました。
かぞえ棒のケースに、デシリットルの目盛りがついていました。工夫されているんですね~
この前、水彩絵の具セットを学校で注文しました。ですので、次は、絵の具セットに名前書きの予定。楽しみです(^^)
名前書きを頑張った保護者のみなさま、ちょっと遅くなってしまいましたが、お疲れさまでした☆
P.S. 文房具売り場って、好きです
« ツイートをブログにペーストするツール「Blackbird Pie」を試してみました | トップページ | はたらくママをサポートするプロジェクト「ママサポ」始動! »
コメント
« ツイートをブログにペーストするツール「Blackbird Pie」を試してみました | トップページ | はたらくママをサポートするプロジェクト「ママサポ」始動! »
> 小さなものに名前を書くのは、私、得意ですが、
そうでしたねぇ(*^-^)
ところで、文具セットの注文書と一緒にシール業者の申込書が入ってませんでした?
ウチはそれで名前シールを注文して、貼って済ませちゃいましたが。
投稿: ぶぅ | 2010年5月 6日 12時39分
お疲れ様です☆
喜んで書いてくれるなんてすばらしい。お母さんのお手本がいいからかな?我が家の息子は、根気よく、小さく書くというのができないのですが、お名前ハンコにしたら結構頑張って押してました。教科書とか、大きいものなら自分で書かせるんですけどね。
それでもハンコの楽しさを覚えたようで、最近では次男のオムツに名前ハンコを押す作業も長男が好んでやってくれています。
投稿: izumi | 2010年5月 6日 21時12分
★ぶぅさん
シール業者の注文書は入っていませんでした。ネットで注文することも考えたのですが、手書きの方がいいかな、と思って。
>> 小さなものに名前を書くのは、私、得意ですが、
> そうでしたねぇ(*^-^)
そういう仕事はあまりないのですけれどね(^^)
コメント、ありがとうございました。
投稿: windy | 2010年5月 8日 16時37分
★izumiさん
ハンコ、上のお子様のお手伝いにもつながっているなんて、名案ですね!
男の子と女の子の違いもあるのではないかと。低学年の頃、うちの息子は自分で書くことはほとんどしなかったような気がします。
今回、印刷しちゃおうかと思って、お名前シールも準備していたのですが、結局、手書きが多かったかも。
コメント、ありがとうございました。
投稿: windy | 2010年5月 8日 16時51分