「仕事をしながら出産・育児をすることに関して、不安はありますか?」
働く女子にうれしい情報サイト 「escala cafe」が、「女性の働き方に関する調査」を実施したのだそうです。回答者は、20~29歳までの正社員として働く未婚女性379人。「仕事をしながら出産・育児をすることに関して、不安はありますか?」という設問に、「はい」と回答した人の割合は97.3%だったそうです。
« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »
働く女子にうれしい情報サイト 「escala cafe」が、「女性の働き方に関する調査」を実施したのだそうです。回答者は、20~29歳までの正社員として働く未婚女性379人。「仕事をしながら出産・育児をすることに関して、不安はありますか?」という設問に、「はい」と回答した人の割合は97.3%だったそうです。
ANAピカ夏家族旅行が、今年は5月27日に発売開始されました。発売後、最初の土曜日、ある旅行代理店の近くを通りがかったので、パンフレットをもらって帰ろうと考えたのですが、店頭にはパンフレットはない様子。そこで、スタッフのお姉さんに質問してみました。
「ANAのピカ夏家族旅行のパンフレットを頂けないでしょうか」
「わかりました。お待ちください。」
お姉さんは店の奥へ。パンフレット置場を確認した後、PCで検索してくださいました。数分後、調べた結果を教えてくれました。期待していたのとは違う応えだったのでビックリ
内閣府が実施した子育て費用に関する調査の結果によれば、東京23区の子育て費用の金額が他の地域を圧倒しているのだそうです。地区別にみた年間子育て費用の結果によれば、年齢が高くなるにつれて、この傾向は高まるのだそうで、中学生では年間45~70万円くらいの差があるのだとか。
グラフの出典: 内閣府 - インターネットによる子育て費用に関する調査
「第15回 国際女性ビジネス会議」のオフィシャルサイトが、昨日オープンしました。第1回から第14回までの、参加者の平均満足度は98%を超えるのだとか。今年は7月24日開催。テーマは「明日を動かそう!~新しい人、企業、社会~Making a Difference」とのこと。「会議プログラム」と「講演者一覧」を見ましたが、今年もかなりよさそう。現在参加申し込み受付中。先着順とのこと。参加したい方は、早めの申込みを。
第15回 国際女性ビジネス会議
http://www.women.co.jp/conf/
日時: 2010年7月24日(土)
会場: ホテル グランパシフィック LE DAIBA
(東京都港区台場2-6-1)
続きを読む "国際女性ビジネス会議、今年のテーマは「明日を動かそう!~新しい人、企業、社会~Making a Difference」" »
「WEB航空教室」は、空港と航空のことを、楽しみながら学ぶことができる、ANAの子ども向けコンテンツです。「WEB航空教室」のコンテンツを一通り試してみたのですが、これは、子ども向けコンテンツではなく、子どもと一緒に画面をのぞきこんでいる、保護者向けのコンテンツなのではないかと、感じました。なぜなら、大人にはもの足りない内容なので、旅に出たくなるし、工場見学に行きたくなるし、もっともっと知りたくなるからです。
「WEB航空教室」のコンテンツは、以下のとおり。
ANAのWEB航空教室
・ ANA航空検定
・ お仕事図鑑
・ CaptainからのRoute Information
・ 教えて!機体メンテナンスセンター
平成22年版「子ども・子育て白書」が、本日、閣議決定されました。今年から「少子化社会白書」が、「子ども・子育て白書」に名称変更したとのこと。「チルドレン・ファースト」。「子ども・子育てビジョン」が白書の先頭に来ていることからも、子育て支援が政策の中心になっていく方向性であることが、白書の名前にも出てきたのかな、と思いました。
【追記(2010年05月27日)】
今年の「ピカ夏家族旅行」が発売になりました。
→ 「国内ツアー ANAピカ夏家族旅行」 - ANA SKY WEB TOUR
◇ ◇ ◇
ANAピカ夏家族旅行は、毎年5月末が発売開始。もうすぐですね。夏の旅の候補として、ピカ夏家族旅行を考えている保護者の方もいらっしゃるのでは。
そんな方に朗報が。ANAの旅行情報サービス「旅達」の会員向けに、ピカ夏家族旅行の先行発売が行われるそうです。先行販売期間は、2010年5月24日(月)10:00から2010年5月25日(火)17:00まで。
先行販売の受け付けは、インターネットだけとのこと。お買い物券が付くなど、先行申込みの特典もありまするようです。ANAマイレージクラブ会員の方は、アンケートに答えるだけで旅達会員になれるのだとか。詳しくは、下記リンク先をご覧くださいね。
ANAピカ夏家族旅行 先行発売のお知らせ
- ANA SKY WEB TOUR
「妻の仕事の有無にかかわらず、夫が家事をすると結婚生活が安定する」という研究論文が、18日、英ロンドン大学LSE校(London School of Economics)から発表されたそうです。
矢立石を出発してから2時間。木の間を抜けると、急に、開けた場所に出ました。雁ヶ原に到着です。白い砂の山頂と、パノラマビューが、そこにはありました!遠くに見えるのは、八ヶ岳です。
日向山登山道駐車場のすぐ近くに、ハイキングコース入口の看板があります。ここから、日向山ハイキング、スタートです。駐車場のすぐ近くにある矢立石から日向山山頂まで、標準の所要時間は、往路は90分、復路は60分とのこと。この日は親戚の子どもたちも一緒。小学生3人と中学生1人を連れてのハイキングだったので、ちょっと多めに、3時間半~4時間を見込みました。
◆矢立石
南アルプス、甲斐駒ヶ岳。その右に見える、二等辺三角形の形をした、手前の茶色っぽい山が日向山(ひなたやま)。半日くらいで頂上まで往復できるため、子連れハイキングにいいかも。日向山の頂上からは、八ヶ岳と甲斐駒ケ岳の両方を見渡すことができます。頂上付近の「雁ヶ原」と呼ばれる場所には、花崗岩の白い砂が広がっていて、とってもいい感じ。登る途中で、雨量観測所と三角点も通過するため、子どもたちにとっては、よい社会見学になるかもしれません。
その日向山に、この前のゴールデンウィーク、子どもたちと一緒に登りました。日向山山頂までのハイキングの様子を、順を追って紹介させていただきますね。
◆アプローチ
4種混合ワクチンの臨床試験が、年内にもスタートするのだそうです。現在、存在している3種混合ワクチンは、ジフテリア・破傷風・百日せきを予防するもの。これに、もうひとつ、何が加わるのかな、ポリオだといいなと思って、新聞を読み進めたら、本当にポリオでした!4種混合ワクチンになったら、予防接種回数が減るから、保護者としては助かるんじゃないかと思います。
「お母さんについて」のアンケートが、5月11日に実施されたそうです。アンケート結果が、ニコニコ動画のニコ割アンケートに掲載されたので紹介します。
お母さんについて
主な結果、すべての結果(動画)
- ニコ割アンケート(2010年05月11日)
「あなたはお母さんに愛されていると思いますか。」という問いに対し、「非常に愛されている」と回答した人が52.6%、「やや愛されている」と回答した人が27.1%。この二つを合わせると、約80%の回答者が「お母さんに愛されている」と感じているようです。なかなかいいかも。
ビジネスパーソンの「仕事と育児」両立事情に関する調査結果が、@niftyビジネスに掲載されています。
ビジネスパーソンの子育て事情を徹底調査!
- @niftyビジネス - ビジネスパーソン気分調査
この調査結果によれば、「仕事と育児を両立させるために、一番重要だと思うことは?」という設問に対し、一番多かった回答は、「パートナーの協力、共感」だったそうです。35.8%でダントツ。これ、とっても共感できる結果だと思います。「パートナーの協力、共感」がないと、相当しんどい状態になると思うから。
熊本市の慈恵病院が、赤ちゃんポスト「こうのとりのゆりかご」の運用をスタートしてから、3年が経過したそうです。
赤ちゃんポスト3年で会見
病院側「公的支援拡充を」
親が育てられない子どもを匿名で受け入れる慈恵病院(熊本市)の「赤ちゃんポスト(こうのとりのゆりかご)」が運用開始から3年を迎え、同病院の蓮田太二理事長(74)らが10日、記者会見した。蓮田理事長らは「ボランティアの民間病院に任せきりでいいのか。(行政による)経済的な支援が足りない」と述べ、公的支援の拡充を訴えた。
引用元: 47NEWS(2010年05月10日)
携帯電話で撮影した花の写真で、花の名前を検索できるサービス「みんなの花図鑑」が、5月11日からスタートするそうです。このサービス、とっても使ってみたいです!ポケモンの名前や特徴を教えてくれる「ポケモン図鑑」のように、花の名前を教えてくれる機能が携帯電話にあったらいいのになぁって、ずっとずっと考えていたから。
憧れや目標となる母親を母親たちが選ぶ「第3回ベストマザー賞2010」の受賞者コメントが、NPO法人日本マザーズ協会のWebサイトに掲載されました。今年、受賞されたのは、以下の方々です。
セーブ・ザ・チルドレンから、母親になるのにベストな国ランキング「State of the World's Mothers」が発表されました。このランキングは毎年発表されており、今年で11回目になるそうです。
日本の母親指標が32位であることが、報道の中心だったように感じます。しかしながら、私にとって、発表記事の中で一番インパクトがあったのは、ランキングよりも、「母親指標から見えるトップと最下位の比較」に関する部分でした。上位国と下位国との格差が、ココロにグッときて、痛いです。。。
はたらくママをサポートするプロジェクト「ママサポ」のWebサイトが、4月21日にオープンしました。
ママサポは、前向きで頑張り屋さんの「はたらくママ」がよりイキイキと毎日を過ごせるよう、パパや周囲の人たち、ひいては社会全体の意識を変えるための情報発信をしていくとのこと。ワーキングマザーな私たちの気持ちを代弁し、サポートしてくれそうなサイトだと思います。
Twitter社からリリースされたツール「Blackbird Pie」のプロトタイプを試してみました。
Blackbird Pie – Twitter Media
http://media.twitter.com/blackbird-pie/
「Blackbird Pie」は、Twitterのツイートを、ブログやWebページに、はりつけるためのツールです。ツイートのURLを入力して、「Bake it」ボタンをクリックすると、HTMLコードが生成されます。それをブログの編集画面にコピペするだけ。とっても簡単。
◆感想
15歳未満のこどもの数が、昨日、総務省から発表されました。こどもの数は、前年から19万人減って1694万人だったとのこと。こどもの割合は、前年から0.1%減って13.3%になり、過去最低。1975年から36年連続して低下しているのだそうです。
全国
I-1 こどもの数は1694万人、29年連続の減少
I-2 こどもの割合は13.3%、36年連続の低下
都道府県
II-1 こどもの数は東京都では増加
II-2 こどもの割合は沖縄県が最も高く、
秋田県が最も低い
引用元: 統計局ホームページ
統計トピックスNo.46 -我が国のこどもの数 -
「こどもの日」にちなんで (「人口推計」から)
(2010年05月04日)
サントリー白州蒸溜所でしか販売していない限定品を買いに売店へ。そこで、シングルモルトウィスキー・チョコレートを頂きました。ゴールデンウィーク中、一定金額以上お買い上げのお客様向けプレゼントとのこと。山崎と白州の2種類があり選択できたので、迷わず白州の方を選びました。アルコール入りなので、大人向けチョコレート。こればかりは、子どもに分けてあげるわけにはいかないですね(^^;
サントリーでは、ゴールデンウィーク中は営業時間を延長しているとのこと。私が売店に行ったときも、駐車場は満車状態でした。工場見学するのであれば、早めに行くのがいいかも。散策もオススメです。
「飛行船名探偵コナン号」を発見!
「ラペコ」は、美味しそうな料理写真を共有できるWebサイトです。twitterで投稿されたお料理写真の“今”を見ることができます。お食事の前にアクセスしたら、かなりおなかがすきそうな感じでした。
“パパの育児”をテーマにしたブログメディア「パパスイッチ」に、ゴールデンウィークなどの移動中に、子どもを退屈させないアイディアが掲載されています。今回は、iPhoneやiPod touchをお使いの保護者向け情報とのこと。
もう退屈しない!iPhoneでどこでもお絵かき
『パパスイッチ』
~パパのための育児ブログメディア~
私の場合、
ソール・ライター: All about Saul Leiter ソール・ライターのすべて
ソール・ライターのような写真を撮りたい方にオススメの画集です。
→このブログの関連記事はこちら
詩歩: 死ぬまでに行きたい! 世界の絶景 日本編
故郷の山梨県北杜市の尾白川渓谷も含まれています。
込山 富秀: 「青春18きっぷ」ポスター紀行
どこか旅に出たくなってしまう、魅力的な本です。
|
[PR] ブルーライトをカットするPCメガネ【JINS PC】
→ 試用レポートはこちら!
最近のコメント