« アニメを見ながら折れる「おりがみくらぶ」はオススメ! | トップページ | 「家庭のルール」の認識、親と子でギャップあり »

2010年4月27日

五月病にならないための&なったときの対処法

その道のプロが、あなたをガイド。All AboutAll Aboutの[幼児教育]ガイドサイトに、「子どもにも広がる五月病 その対処法は」という記事が載っていますので紹介します。

子どもにも広がる五月病 その対処法は
  - [幼児教育]All About(2010年04月24日)

このガイド記事によれば、5月病の原因は以下のとおり。

原因
・新しい環境や生活に適応できず、早く適応しなくてはという思いから、頑張る気持ちが空回りし、焦り、ストレス状態に陥いる
・期待していた新生活と現実とのギャップから、落ち込む
・連休の長い休みがさらに学校に行く気持ちを遠ざける
・真面目で完璧主義の性格の場合、緊張状態を持続し過ぎたことが過度のストレスになる

この時期、大人だけでなく、子どもたちにも変化が訪れるのですよね。頑張っているのが分かるので、頑張りすぎないように、見守ってあげないといけないなと、思います。

ガイド記事には「五月病にならないための&なったときの対処法」も掲載されています。抜粋して紹介させていただくと以下のとおり。詳しくは、ガイド記事をご覧くださいね。

五月病にならないための
&なったときの対処法(抜粋)

・頑張り過ぎなくて、いいよと言ってあげる
・休みの日には親子でからだを動かしましょう
・話を聞いてあげる
・バランスのとれた食事を心がける
・スキンシップをとる

この対処法、すでにやっていることが、かなり含まれていました。自分で考えて、なんとなく、こうしてあげたらいいんじゃないかなぁってことで、実践してみていたことが書かれていたので、専門家の書かれている記事を読んで、間違っていなかったんだなぁと、ちょっと安心。実践、頑張ります。自分が五月病にならないように、気遣いながらね。(ならないけど^^)

3月から4月にかけて、保護者な私がかなり忙しく、子どもと会話する時間が、1日10分も確保できない日が続いた時期がありました。親の忙しさが、子どもに影響を与えていることが目に見えてきたときは、さすがにしんどかったです。。。うまくやっていきたいなぁ。

頑張りすぎないように、頑張って行きましょう。

« アニメを見ながら折れる「おりがみくらぶ」はオススメ! | トップページ | 「家庭のルール」の認識、親と子でギャップあり »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 五月病にならないための&なったときの対処法:

« アニメを見ながら折れる「おりがみくらぶ」はオススメ! | トップページ | 「家庭のルール」の認識、親と子でギャップあり »

selected

最近の本棚

  • : Good Luck

    Good Luck
    再読。1日分を読み終えるたびに、自分を省み気持ちを新たにさせられる本だと思う。

access


  • 旅行口コミ情報「トリップアドバイザー」で、おすすめブロガーに選んでいただきました!
    甲府 - 旅行ガイド 【トリップアドバイザー】
    旅と街歩きの記録はこちら



    RSS feed meter for http://windy.air-nifty.com/note/  
    since April 11, 2005