「妻の仕事は命がけ」
宇宙(そら)へのポータルサイト sorae.jpに、宇宙飛行士の山崎直子さんの旦那様である、山崎大地さんのコラムが掲載されています。今日、公開されたコラムは、次の言葉ではじまっています。
「妻の仕事は命がけ」 sorae.jp > 山崎大地 > 新宇宙家族 vol.03
(2010年03月11日)
不安も含めて、気持ちを心底理解してくれる人たちがいて、情報を共有できる場があるのは、心強いんじゃないかと思う。とっても、支えになるんじゃないかと思う。
過去、家族が深刻な病気でピンチだったとき、私が欲しかったのは、こういった支えだったのかもしれない。この支えがあったら、「看病している家族の気持ちは、誰も分かってくれない」とか、「ひとりぼっちだ」とか、思わなかったかもしれない。状況が深刻すぎたし、時間が取れなくて、友達には切り出せなかった。。。
病気となった家族本人からは、「お前は、家族なんだから、当たり前のことをやっているだけ。だから、ありがとうは言わない」と言われた。息子をお見舞いに連れて行ったら、息子が怒鳴りつけられた。病気なんだからと、自分を納得させようと努力してみたものの、頭の中が真っ白になった。
当時の直属の上司は、ご家族が病気で、看病しながら会社勤めしていたことがあった。「旦那様は病院がみてくれているから、とりあえず心配はいらないと思うけれど、windyさんが倒れないかの方がずっと心配よ。」って、言ってくれた、その上司のさりげない言葉が、心底うれしかった。
とかいう、私の話は、さておき、、、
山崎さんが搭乗予定のスペース・シャトル「ディスカバリー号」の打上げ目標日は、日本時間では4月5日だったはず。もう少しですね。STS-131ミッション、私も楽しみです。
山崎さんの前向きな姿勢が好きです。私も自分の場所できちんと頑張ろうって、励まされます。
このブログの関連記事
- 山崎直子宇宙飛行士インタビュー「子どもたちに宇宙の素晴らしさを伝えたい」(2010年02月20日)
- 「宇宙においでよ!」~宇宙へのガイドブック~(2008年10月29日)
見開き2ページの写真と添えられた数行の文章、それから、宇宙服の図解イラスト。「宇宙においでよ!」と誘われた私は、野口聡一さんにあっという間に連れ出されていたのでした。 - 日本未来科学館のGeo-Cosmosで地球を学ぶ(2008年06月01日)
日本未来科学館のシンボル展示「Geo-Cosmos」は、館長の毛利衛さんがご覧になった地球の姿を、多くの人たちと共有したいということで展示されることになったのだそうです。
関連情報へのリンク:
- twitter
山崎直子さん: http://twitter.com/Astro_Naoko
山崎大地さん: http://twitter.com/Taichi_Yamazaki
JAXA: http://twitter.com/JAXA_jp
sorae_jp: http://twitter.com/sorae_jp - JAXA|宇宙航空研究開発機構
- NASA - STS-131ミッション
« 細気管支炎の体験談 | トップページ | 文京区長、全国首長で初めて育児休暇取得へ »
コメント