仕事時間の減少は、生活満足度の向上につながった?
内閣府が実施した「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)と最近の経済情勢の影響に関する意識調査」の結果が、先週、公表されました。
組織全体で労働時間の短縮に取り組んだり、自分で努力して作業効率化したりして、主体的に仕事時間を減少させた人の方が、経済情勢の影響などで仕事時間減少した人よりも、生活満足度が高くなっているようです。
「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)と最近の経済情勢の影響に関する意識調査」について (PDFファイル)(2010年02月05日)
調査結果内のグラフ(P.26)によれば、主体的要因によって仕事時間が減少した人は、153人。うち22.2%の人が、生活が向上したと回答しています。一方、経済情勢の影響などによって仕事時間が減少した人は、373人。このうち、生活が向上したと回答した人は4.8%とのこと。
表にまとめると、以下のとおりです。
仕事時間が 減少した理由 | 回答者数 (構成比) | 生活が向上したと 回答した人の割合 |
---|---|---|
主体的要因 | 153人 (29.1%) |
22.2% |
経済情勢の影響など | 373人 (70.9%) |
4.8% |
主体的要因で仕事時間が減少した人は、29.1%。全体の約3割なのですね。
主体的要因で仕事時間を減らしたけれども、生活が向上したと回答した人の割合は22.2%に留まっているようです。経済情勢の影響などで仕事時間が減少した人の回答よりも4倍以上多いけれど、収入減少の影響は、満足度を下げていそうな感じ。
他の調査項目(P.13)によれば、
仕事の時間が減った理由は「経済情勢の悪化による業務量減少」など、増えた理由は「採用減等による業務のしわ寄せ」など、いずれも経済情勢の影響が多い。
のだとか。これも納得だなぁ。
ワーク・ライフ・バランスの実現のためには、取り巻く他のモノゴトもバランスしないとうまくいかなさそう。一筋縄ではいかなくて、やっぱり、網の取り組みが必要なのかも。
今回の調査結果を見て、こんな感想を持ちました。
詳しい結果は、内閣府Webサイトの調査結果をご覧くださいね。
このブログの関連記事(WLB関連)
- 長妻厚生労働相が新語提案、「イクメン」「カジメン」 & 「イクメンクラブ」(2010年01月28日)
- 働きがいのある会社ベスト100発表!(2010年01月23日)
- 父親が育休を取得しない理由は?~第2回 乳幼児の父親についての調査~(2009年12月17日)
- 男女の地位の平等感の違い(2009年12月16日)
- 坂東眞理子さんのダイバーシティ講演を聴講しました(2009年12月07日)
関連情報へのリンク
« 上村愛子コラボのキティちゃん根付 | トップページ | JR東日本 品川駅 お客様流動調査カード »
コメント