« 年末・年始の移動 on Twitter | トップページ | 東急ハンズの「ヒント・ファイル」、インターネットで閲覧可能に »

2010年1月 4日

船橋大神宮(夕日の宮)に初詣

Dscf1109s

伊勢神宮が「朝日の宮」と呼ばれるのに対し、「夕日の宮」と呼ばれているのが船橋大神宮。このことを、最近知りました。伊勢神宮に行くのは遠くて無理そうですが、船橋大神宮はそれほど遠くない。ですので、今年の初詣は、船橋大神宮に行ってみました。

Dscf1140s

京成電鉄大神宮下駅で下車。
徒歩2,3分で、鳥居の前にたどり着くことができます。

Dscf1106s

初詣に行ったのは1月3日の10時頃だったのですが、それほど混雑していませんでした。列は二つ。右側の長い列が、手を清めてからお参りする人の列、左側の短い列がお参りだけする人の列です。

Dscf1131s

門の両側に備えられている鈴をガランガランと鳴らしてから、門の向こう側へ。

Dscf1114s Dscf1113s

狛犬たち。迫力、あります。
並んでから10分ほどで、お参りすることができました。

Dscf1126s

お参りの後は、おみくじ。船橋大神宮のおみくじには、開運を招く縁起物のお守りが納められています。達磨、銭亀、かえる、小槌、招き猫、恵比寿、大黒天、熊手の8種類があるのだとか。私は達磨でした。達磨は「人に忍と服と寿命の三徳を与える福の神」なんですって。おみくじの方は、昨年と同様、中吉でした。娘は大吉を引いて、喜んでいました(^^) たまごっちのわたがしを買ってもらったのが、更にうれしかった様子。よい思い出となりますように。

Dscf1134s

船橋大神宮は、正しくは、意富比(おおい)神社というそうです。

Dscf1133s

境内には、1889年(明治23年)に造られた、木造3階建て「灯台」があるときいていたのですが、見つけられず。残念。大神宮の中にある灯台ということですし、和洋折衷の珍しい形をしている、という情報を得ていたので、みたかったのですが、家族連れなので、一人歩きのときと違って、あまりウロウロすることもできず。。。次の機会の楽しみにとっておくことにしました。灯台が境内にあるって、漁師さんたちがお参りするからかなぁ。

よい一年になりますように。
以上、初詣のレポートでした。

このブログの関連記事

関連情報へのリンク

« 年末・年始の移動 on Twitter | トップページ | 東急ハンズの「ヒント・ファイル」、インターネットで閲覧可能に »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 船橋大神宮(夕日の宮)に初詣:

« 年末・年始の移動 on Twitter | トップページ | 東急ハンズの「ヒント・ファイル」、インターネットで閲覧可能に »

selected

access


  • 旅行口コミ情報「トリップアドバイザー」で、おすすめブロガーに選んでいただきました!
    甲府 - 旅行ガイド 【トリップアドバイザー】
    旅と街歩きの記録はこちら



    RSS feed meter for http://windy.air-nifty.com/note/  
    since April 11, 2005