学童保育の入所申請に行きました
昨日は、学童保育の入所申請に行ってきました。日曜日に市役所の臨時窓口が開いていたので、助かりました。あとは審査の結果を待つのみ。申請、通りますように。
学童保育の入所申請は、郵送不可。市役所の窓口まで、保護者が行かなければなりません。しかしながら、会社をなかなか休めない状態。ずっと困っていました。
ある日、そんな話を、保育園のお迎えの時に、たまたま行きあった保護者の方にしてみたところ、日曜日に市役所の臨時窓口が開設されている、という情報を教えてもらいました。申請書類をよく見てみたら、臨時窓口の案内も入っていました。免除制度の案内と一緒だったので、その紙かと思って、読み飛ばしてしまっていました。。。
入所申請の臨時受付会場は、新1年生の新規受付と、2年生以上の継続受付に分かれていました。そして、新規受付には、長めの列が(--; 申請期間最後の、日曜日の受付だったからかも。同じ保育園に通う子どもを持つ保護者の方に、何人か会いました。申請期間が長くても、平日、窓口に行けない保護者は、案外多いのかも。
娘と二人、列に並んで待つこと20分。スタッフの方との面談は5分くらいで終了。祖父母の居住地、現在通っている保育園の名前など、申請書に記載欄がない項目を、質問されました。
スタッフの方の話によれば、希望している学童保育所には、かなりの申請が来ている様子。「審査の結果、新一年生でも入れないことがあります。あらかじめ、ご了承ください」とのこと。
申請、通りますように。
私が住んでいる市の学童保育は、19時まで。学童保育に入れれば、仕事を定時で切り上げて帰れば、ギリギリで、お迎えに間に合います。
もし学童保育に入れなかったら?!
短時間勤務に戻すのかな、私。。。
他の選択肢も調べるつもりです。
« 「アルファブロガー」って、どんな人たち? | トップページ | 年賀はがきの当せん番号をチェックできる便利なサイト「大当たり」 »
コメント
« 「アルファブロガー」って、どんな人たち? | トップページ | 年賀はがきの当せん番号をチェックできる便利なサイト「大当たり」 »
ああ、時期ですねぇ…。
うちは私がどっちにしても、子どもが下校後の仕事が主なので学童には入れないだろうな…。
うちの地域は学童は18:30までです。長期休暇だけの入所、というのもあるらしいです。(人数は若干名なので入れるかどうかは分からない)
次女が入学する頃は、長女は高校進学になり、今と生活時間帯ががらっと変わってしまう可能性大なので(高校は運動部に入るかもと言っているし、彼女の志望校は電車通学必須なので)今からいろいろと探しておこうと思っています。放課後児童育成事業もあるけど、今のところ通学予定の小学校では実施してないんですよね…。私みたいに毎日仕事がない人はありがたいんですけどね。
投稿: ことなりままっち | 2010年1月29日 11時43分
★ことなりままっちさん
いつも、コメント、ありがとうございます。
そういう時期ですねぇ。。。そちらは18:30までなんですね。うちのところは19:00まで。贅沢言ってはいけないのですが、預かっていただける時間が保育園よりも短いのですよね。
子育てに携わっていない人たちには、子どもが大きくなったんだから問題ないだろうって思うのかもしれないなぁ。
上の子の時はナントカなった「小1の壁」。今回はナントカならないかも。学童保育に入れたとしても、課題がまだあって。。。対策として考えていることはアレコレあるのですが、タイミング見計らって、徐々に行動に移そうかと。諦めるという選択は最後にしようと考えています。
投稿: windy | 2010年2月 6日 14時50分