100万人のキャンドルナイト 2009冬至
100万人のキャンドルナイト。
今回も参加します。
ロウソクの灯りってきれいだねって、
子どもたちと見つめるだけでもいいかも。
地球のために自分ができることを、
考えてみてもいいかも。
でんきを消してスローな夜を
100万人のキャンドルナイト 2009冬至
2009年12月22日冬至 20:00~22:00
公式サイト: http://www.candle-night.org/
よい機会としてとらえたいな、と、思っています。
ファラデーの「ロウソクの科学 」を、
そろそろ息子に薦めてもいいかなぁ。
寒くても ロウソクの灯りを
温かく感じるのはなぜだろう。
素敵な灯りが
皆さまのココロの中にともりますように
◆でんきを消してスローな夜を
私たちは100万人のキャンドルナイトを呼びかけます。
夏至・冬至、夜8時から10時の2時間、
みんなでいっせいにでんきを消しましょう。
ロウソクのひかりで
子どもに絵本を読んであげるのもいいでしょう。
しずかに恋人と食事をするのもいいでしょう。
ある人は省エネを、ある人は平和を、
ある人は世界のいろいろな場所で
生きる人びとのことを思いながら。
プラグを抜くことは新たな世界の窓をひらくことです。
それは人間の自由と多様性を思いおこすことであり、
文明のもっと大きな可能性を発見する
プロセスであると私たちは考えます。
一人ひとりがそれぞれの考えを胸に、
ただ2時間、でんきを消すことで、
ゆるやかにつながって「くらやみのウェーブ」を
地球上にひろげていきませんか。
2009年、12月22日、冬至の日。よる8時から10時。
でんきを消して、スローな夜を。
100万人のキャンドルナイト。
引用元: 100万人のキャンドルナイト 呼びかけ文
公式サイトの中で私が気に入った以下の素材写真を、CC(クリエイトコモンズライセンス)に従い、お借りしてきました。
Creative Commonsライセンス:
Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
関連情報へのリンク:
- 100万人のキャンドルナイト candle-night.org
公式サイトへのリンクです。 - mixi - 100万人のキャンドルナイト
mixiのコミュニティへのリンクです。
このブログの関連記事:
- 2006年夏至
この年、ドイツで開催中だったサッカーW杯にちなんで、ドイツのロウソクを灯しました。
→ ドイツのロウソクを灯す夜(2006年06月21日) - 2005年冬至
この年の夏、家族旅行で北海道の新富良野プリンスホテルに泊まりました。そのホテルからプレゼントしていただいた、切り株とどんぐりの形をしたロウソクを灯しました。
→ ろうそくの灯りで過ごす夜(2005年12月22日)
« 見て聞いて参加して学べる、新イベント「宙博(そらはく)2009」 | トップページ | 坂東眞理子さんのダイバーシティ講演を聴講しました »
« 見て聞いて参加して学べる、新イベント「宙博(そらはく)2009」 | トップページ | 坂東眞理子さんのダイバーシティ講演を聴講しました »
コメント