保育園業界に巣くう利権の闇?!
ダイヤモンド・オンラインに掲載されていた記事を紹介します。
新規参入は断固阻止!!
保育園業界に巣くう利権の闇
保育園に入れない子どもが増加している。その一方で、保育園の新規開設は遅々として進んでいない。株式会社などによる新規参入に、既存の保育園が政治力まで使い反対してきたからだ。その背景には、既存の保育園の経営が利権化し、職員の待遇が恵まれていることがある。保育園業界の闇を追った。
引用元: ダイヤモンド・オンライン(2009年11月16日)
そういうことがあるのかもしれないけれど、預かっていただけるのは助かるし、何よりも、毎日子どもが笑顔で通っていたら、うれしいな思ってしまう私。視野が狭すぎるんだろうなぁ。
とはいえ、何事においても、不公平な部分やアンバランスな部分は、改善されるべきだと思います。
関連情報へのリンク
« 仕事と生活の調和推進事業は「予算計上見送り」 | トップページ | 金曜ロードショー「天空の城ラピュタ」 on Twitter »
コメント
« 仕事と生活の調和推進事業は「予算計上見送り」 | トップページ | 金曜ロードショー「天空の城ラピュタ」 on Twitter »
こんにちは!
保育園の問題で大切なのは、"自立"を教育できるかなのではないかと思うのです。
(ゆえに一部に見られるこどもへのお客様扱いはよくないと思うのです)
こどもも国家の一員ですから、国には単なる福祉という概念だけでなく、国力をあげるという視点ももって保育所問題に取り組んで欲しいと思います。
投稿: mariapaolina | 2009年11月21日 07時06分
★mariapaolinaさん
「保育に欠ける児童を、保護者に代わって保育を行う施設」が保育園である、と書かれている資料を読んだ時、「保育に欠ける」の部分にひっかかりました。預けている自分が、とても悪いことをしているような気持ちになったことがあります。
そのことを、頂いたコメントの、「単なる福祉という概念だけでなく」の部分を読んで思い出しました。
コメント、ありがとうございました。
投稿: windy | 2009年11月21日 22時04分
こんにちは。
興味深い記事です。
うちは今年公立から指定管理者に運営が移行された保育園(公設民営ということでしょうか)に子どもを通わせています。
複数の園を運営する社会福祉法人ですが、副理事長の息子さんが事務長先生としてうちの園に来ています。まだお若い様子。しかも保育を学んだ方ではないようで。
記事を読んでちょっと仕組みが見えました。
ただ、園長先生は前からその公立園にいらした方なので、保育内容自体には不満もないし(法人と市の間に入っていろいろ調整してくださっている様子)、公立よりもいろいろ取り組んでいただけていると思うのでどの保護者も満足しているようです。
既得権益については、どこの世界もそうだと思いますが、先のわからない変化に対抗する意見は多く出てきますね。保育園も保護者もですし、あとは国の年金のことや高齢者制度もそうかな~とか。
私は正社員ですが、認可園の申込のとき恵まれているな~と感じました。具体的には、申請情報だけで扱われるというか、「本当に働かなければならないのか?(生活面で)」など、介入できない部分は役所では聞かれませんし、育児時短が取れて実働が短く済んでいても社内規定の勤務時間で審査されると役所で説明を受けました。
本当に必要なところに必要な支援がきちんと届くべきだよな~と思いつつ、でも、もしも審査基準が変わって、第2子のときには入れなくなったりしたら苦情をいっちゃうかもなぁなんて。
長くなりました。スミマセン。
追伸
興味深いお話なので、この記事とWindyさんのこのサイトを自分の活動ブログ(http://unsourire445.blog62.fc2.com)でも紹介したいのですが、よろしいですか?
投稿: ケイタンママ | 2009年11月23日 12時17分
★ケイタンママさん
コメント、ありがとうございました。
> 私は正社員ですが、
> 認可園の申込のとき恵まれているな~と感じました。
私も感じたことがあります。保育園の申し込みよりも、学童保育の申し込みのときに、実感しました。フルタイム勤務で共働きだと、点数が高いんですよね。下の子が0歳だった頃、短時間勤務していたことがあったのですが、そのときは点数が低くなって、その結果、上の子が学童保育の待機児童になってしまった、なんてこともありました。
> 興味深いお話なので、この記事とWindyさんのこのサイトを自分の活動ブログ(http://unsourire445.blog62.fc2.com)でも紹介したいのですが、よろしいですか?
はい。ありがとうございます。
投稿: windy | 2009年11月25日 02時20分
windyさん
こちらこそ、いつも有用な情報をありがとうございます。
簡単ですが、サイトと記事について、ブログでも紹介しました。
学童でもそうなんですね。今のうち(現在4歳)から確認しておこうと思いました。
投稿: ケイタンママ | 2009年12月 3日 00時45分