新型インフルエンザの予防法は?受診方法は?療養方法は?
厚生労働省のWebサイトの「新型インフルエンザ対策関連情報」のページは、「知りたい!」に応えてくれるページです。最初の頃に比べると、「テーマ別インデックス」が設けられたことで、欲しい情報にたどり着きやすくなったと思います。
ところで、昨日、以下のようなニュース記事を見つけました。
厚労省が「受診と療養の手引」
新型インフル、HPに掲載
持病がない人でも呼吸困難や嘔吐などがあればすぐに医療機関へ-。新型インフルエンザの爆発的感染を防ぐため、厚生労働省が症状の特徴や医療機関の受診方法についてまとめた「受診と療養の手引」を同省のホームページに掲載している。
引用元: 47NEWS(よんななニュース)(2009年10月11日)
このニュース記事で触れられている「受診と療養の手引」は、『「インフルエンザかな?」症状がある方々へ』のことだと思われます。実際に、PDFファイルを開いてみると、「受診と療養の手引」と書かれているから。
「インフルエンザかな?」症状がある方々へ
受診と療養の手引 :厚生労働省(PDFファイル)
ニュース記事からは、ちょっと分かりにくいかも。
◇ ◇ ◇
以下、新型インフルエンザ関連情報の再掲載です。
◆正しい情報を知りたい
厚生労働省
ここをチェック
・ 新型インフルエンザ対策関連情報
・ 新型インフルエンザに関するQ&A
・ 都道府県による新型インフルエンザ相談窓口
・ 新型インフルエンザ対策ガイドライン
国立感染症研究所 感染症情報センター
<パンデミック(H1N1)2009>
◆地図で見たい
FluTracker
オススメです
世界から日本へ、そして自分の住んでいる街へと、Googleの地図をたどりながら、新型インフルエンザの状況を見ることができます。
◆動画で知りたい
YouTube
(厚生労働省動画チャンネル MHLWchannel)
・ 新型インフルエンザから身を守る
知っておきたい感染予防策
・ 新型インフルエンザの発生に備える
政府インターネットテレビ
新型インフルエンザ〜パンデミックに備えて
(2009年03月12日)
このブログの関連記事
- 保育園が新型インフルエンザの影響で休園になってしまったら?(2009年09月16日)
- 優先接種対象者の数はどのくらい?新型インフルエンザワクチンの接種について意見募集中。(2009年09月07日)
- 新型インフルエンザワクチンの供給は10月以降に
(2009年08月23日) - 新型インフルエンザ予防策は、手洗い・うがい・マスク
(2009年08月20日) - 新型インフルエンザ相談窓口を確認しよう
(2009年05月01日) - 世界の感染状況を地図で見る「FluTracker」
(2009年05月25日) - 新型インフルエンザをカードゲームで学ぶ
(2008年05月12日) - ひろげよう咳エチケット(2007年11月26日)
« 「陰山手帳2010」をチェック! | トップページ | 秋の足音 »
初めまして。新型インフルエンザなどを検索していて辿り着きました。
ウチの会社でも、今日社員向けの“インフルエンザ対策サポーター研修”が開かれました。
そのなかで、「恐れるだけでなくやることがある。知ることは考えることの始まり。だからまず学ぼう。そして自分で自分を援助できるようになろう」という話がありました。
そして、今の新型インフルエンザに感謝しよう、致死率60%の強毒な鳥インフルエンザがやって来る前の準備ができるのだから、という話も。
このサイトはワーキングマザーが知っておきたい情報が満載で素敵ですね。
また遊びに来ますね。
感想が長くてごめんなさい〜。
投稿: tete | 2009年10月13日 17時28分
★teteさん
「自分で自分を援助できるようになろう」って、いいですね。たしかにそうだなぁと、頂戴したコメントを読んで思いました。
私はブログの記事としてまとめてきていますが、これって自分自身のためであったりもします。何かが起こったら、あそこにまとめて書いておいたはずだから・・・と、記事を読むつもり。
うちの会社では、みんな集まって研修をうけるのではなくて、eラーニング研修でしたよ。
コメント、うれしく読ませていただきました(^^) ありがとうございました。
投稿: windy | 2009年10月17日 13時50分