« 「父親のWLB(ワーク・ライフ・バランス)応援サイト」、再びオープン | トップページ | やさしさは循環するんだと思う。 »

2009年10月24日

かぼちゃの季節ですね

Dscf1489s

かぼちゃの季節ですね。ハロウィーンが近いということで、あちこちで、かぼちゃやおばけや関連グッズを見かけます。本来の意味で、ハロウィーンのイベントをする人は、日本ではかなり少ないんじゃないかと思います。それでいいのでしょうけれど。

Dscf1486s

ところで、ハロウィーンって何か、ご存知ですか?子どもに質問されたらきちんと答えられないなぁ、と思ったので、調べてみました。

もともとハロウィーンは、キリスト教の「万聖節」の前夜祭です。万聖節は亡き聖人たちを祭るカトリックの行事です。また紀元前5世紀頃のケルト民族の歴が11月1日が新年であったため、10月31日がその大晦日でした。この2つが同時に行われるようになり、ハロウィーンとしてお祭りが行われるようになったようです。
ハロウィーンは死者の魂がこの世に戻ってくると考えられているため、キリスト教では10月31日~11月2日までを死者を慰める行事を行っています。All Hallow's EveがHalloweenと名前が変わっていったようです。
引用元: 起源と内容を詳しくご紹介! ハロウィーンって何? - [子供のための英語]All About

なるほど。死者の魂が戻ってくるという部分については、お盆に似ているのかも。

Dscf1497s

冬は、かぼちゃをおいしく頂ける季節。うちの子どもたちは、かぼちゃ入りのお味噌汁や、かぼちゃのミルク煮を作ってあげるとよく食べてくれます。今度は、かぼちゃプリン、作ってみようかな。

[写真(上・中)]丸の内仲通り付近で撮影。
[写真(下)]東京国際フォーラム前で撮影。
※記事の内容には、再掲を含みます。

関連情報へのリンク

このブログの関連記事

  • 4478770247チャンスがやってくる15の習慣(Skill With People)(2007年11月15日)
    この本は、“かぼちゃ本”と呼ばれているのだそうです。表紙にかぼちゃが書かれているからだとか。このかぼちゃは、シンデレラに登場するかぼちゃの馬車をイメージしているそうです。本に書いてあることを実践して、ティアラを手に入れることができますように、ということで、本の中にはティアラも描かれているとのこと。
    この本は、読んだことを内緒にしておきたいくらい、よかったなぁ。この機会に、読み返してみようかな。
  • ハロウィーンとかぼちゃの馬車(2008年10月31日)

« 「父親のWLB(ワーク・ライフ・バランス)応援サイト」、再びオープン | トップページ | やさしさは循環するんだと思う。 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: かぼちゃの季節ですね:

« 「父親のWLB(ワーク・ライフ・バランス)応援サイト」、再びオープン | トップページ | やさしさは循環するんだと思う。 »

selected

最近の本棚

  • : Good Luck

    Good Luck
    再読。1日分を読み終えるたびに、自分を省み気持ちを新たにさせられる本だと思う。

access


  • 旅行口コミ情報「トリップアドバイザー」で、おすすめブロガーに選んでいただきました!
    甲府 - 旅行ガイド 【トリップアドバイザー】
    旅と街歩きの記録はこちら



    RSS feed meter for http://windy.air-nifty.com/note/  
    since April 11, 2005