「陰山手帳2010」をチェック!
【追記(2010年10月)】この記事は、2009年秋に発売された「陰山手帳2010」について書いています。2010年秋に発売された「陰山手帳2011」については、こちらの記事で書いています。
「陰山手帳2010」が、10月2日にダイヤモンド社から発売されました。この手帳は、陰山英男先生がプロデュースされた手帳で、2008年から発売されています。特長は以下のとおり。「大人の陰山メソッド」が巻末についているのですが、「陰山手帳2010」では、オバマ大統領の演説が掲載されていました。“ Yes, we can ! ”
- 月間スケジュールページは見開き2か月。カレンダーに書き込む感じで使える。
- 週間スケジュールページは、左側が、縦型(バーティカルタイプ)のスケジュール記入ページ。毎日、睡眠時間と食事欄があり、生活の振り返りにも使える。右側は、メモページ。百ます計算用スペースあり。
- メモページはページ番号付き。約60ページある。
- 「大人の陰山メソッド」付き。
「陰山手帳」の詳細な感想を、過去記事に加筆し、以下に再掲しますので、よろしければお読みくださいね。
◆月間スケジュールを記入するためのページ
月間カレンダーページは、1ページに1ヶ月です。見開き2ページで1ヶ月のカレンダーになっている手帳が多いと思いますが、陰山手帳は、見開き2ヶ月。A5判の手帳だからですね。居間のカレンダーに書き込むような感じで使えそうです。
月間プロジェクト管理ページは見開き1ヶ月。サンプル(写真)は、ダイヤモンド社のWebサイトで見ることができます。左端にプロジェクト名を書き、右に向かって、日割りの線を引けるようになっています。この月間プロジェクト管理ページは、家族の予定管理にも使えるということで、ダイヤモンド社のWebサイトでは紹介されていました。
◆週間スケジュールを記入するためのページ
週間予定表のページは、陰山手帳の一番のポイントといえる部分だと思います。1週間ごとのページは、左側がスケジュール記入ページで、右側がメモページです。
スケジュール記入ページは、1ページに7日分が入ります。ページの上から下に向かって時間軸が設けられている縦型。7時から23時まで、記入できます。縦型という点では、「アクションプランナー」や「フランクリン・プランナー」と同じですね。日付部分には、六曜と月の満ち欠けのマークがあります。日本的な感じ。土曜日と日曜日の欄は狭くなっています。
陰山手帳の場合、毎日のスケジュール欄の下に、睡眠時間欄と食事欄があるのが特長。生活面の振り返りにも使えるようになっているそうです。食事欄は、朝昼晩の3回の食事を記入する小さな欄。記入欄というよりはチェック欄と言ったほうがいいかも。私は、食事欄は要らないけれど、睡眠時間欄は要るかも(^^;
右側のメモページには、方眼の線が全体に入っています。このメモページの右下にある、地図の凡例のような感じの、太線で囲まれている、11マス×11マスの部分を発見。11マス×11マス?ということは、もしかして……と思って、巻頭の使い方のページを読んでみたら、やっぱり!百ます計算用でした。さすが陰山手帳!百ます計算用スペースが、週間スケジュールページに確保されている手帳なんて、おそらく他にはないでしょう。このスペース、訪問先とかの地図を描くのに使ってもいいそうですが、うーん、やっぱり百ます計算でしょう(^^;
2010年一年分に加え、2009年12月の1カ月分と、2011年1月の半月分のページが含まれています。2009年版と同様、2010年版も4月始まり版があると思うので、4月始まりの方が都合がよい方は、4月始まり版の発売を待ってもいいかも。
◆メモのページ
陰山手帳には、なんと、メモページが59ページも付いています。これは、よくメモする人には、魅力的かも。仕事用に別ノートを持たなくてもよさそうなくらい、書くスペースがあります。それに、ページ番号が付いているので、スケジュール部分にメモしたページ番号を書いておけば、きちんと情報をたどっていくことができそう。陰山手帳のメモページの多さ、気に入りました。
◆巻末の付録
「大人の陰山メソッド」が、巻末についています。百ます計算、年表、日本地図なども載っていました。他には、暗記用(だったかな?)としてキング牧師とオバマ大統領の有名な演説が載っています。発売当初は、ケネディ大統領の演説が載っていたのですが、オバマ大統領の演説に変わっているようです。これ、いいかも。
◆陰山先生の思い
ダイアモンド・オンラインに掲載されている陰山先生の思いを、引用して紹介させていただきます。
僕が、「週刊ダイヤモンド」の連載コラムの中で、繰り返し「残業をやめて家に帰ろう」と呼びかけてきたのは、子どもの生活を朝型に変えるには、家庭が変わらなくてはならない。家庭が変わるには、企業や社会が変わらなくてはならない、と考えるからだ。
引用元: いい仕事をするのに一番大切なのは 時間のマネジメントだ - 陰山 英男|和田裕美 カリスマに聞く!結果を出す仕事術・手帳術 - ダイヤモンド・オンライン
子どもを朝型の生活にするためには、家族の協力が必要ですものね。子どもと一緒に「早起き」「朝ごはん」するのはできるけれど、子どもと一緒に「早寝」するのは難しい状態。これを実現するためには、「残業をやめて家に帰ろう」を実践することが、一番の近道な気がします。残業しなくて済むようにするためには、そういう環境が必要。というわけで、会社側の意識改革を期待してしまうわけです。会社には期待しつつ、まず、自分でできることをやりたいな。自分の「影響の輪」を意識しながら。
◇ ◇ ◇
陰山手帳は、自宅の近くの本屋さんの手帳コーナーにも、「W's Diary 和田裕美の「売れる! 」営業手帳2010」と一緒に並んでいました。特に週間スケジュールのページは、要チェックです!
他の手帳についても言えることですが、実物を手にとって、見てみることをオススメします。
このブログの関連記事
- 「Cher 手帳 2010」をチェック!(2009年09月29日)
- 「小室淑恵のワークライフバランス手帳2010」は10月1日発売!(2009年09月21日)
- 「陰山英男のHAPPY手帳2010」をチェック!(2009年09月27日)
関連情報へのリンク
- 陰山英男 Official Web Site
- ダイヤモンド・オンライン: 陰山 英男|和田裕美
カリスマに聞く!結果を出す仕事術・手帳術
(2007年10月09日)
・ いい仕事をするのに一番大切なのは 時間のマネジメントだ
・ 世界No.2セールスウーマン和田裕美が教える手帳と時間の使い方
« グイン・サーガ 第129巻「運命の子」 | トップページ | 新型インフルエンザの予防法は?受診方法は?療養方法は? »
« グイン・サーガ 第129巻「運命の子」 | トップページ | 新型インフルエンザの予防法は?受診方法は?療養方法は? »
コメント