子ども手当の導入が家計に与える影響は?
東レ経営研究所のWebサイトに、「子ども手当の導入が家計に与える影響」という調査レポートが掲載されています。「共働き世帯か?片働き(専業主婦)世帯か?」「世帯年収は?」「子どもの数と構成は?」の三つが分かれば、家計に与える影響が分かっちゃうのです。さっそく見てみました!
子ども手当の導入が家計に与える影響
―520ケースのシミュレーション―
- 東レ経営研究所 ダイバーシティ&ワークライフバランス
・ 調査レポート vol.2(PDFファイル)
共働き世帯の場合は、調査レポート(PDFファイル)の8ページの「(図表7)共働き世帯の世帯年収別・世帯構成別にみた所得額の変化」を見ると、自分の家庭に、どのくらいの影響があるのか分かります。
たとえば、お子様の構成が、「中学生が1人、小学生が1人」で、世帯年収が「700万円」だと仮定して見てみると、52.6万円が所得額の変化となるようです。
民主党の「子ども手当」は、中学生まで頂けることがポイント。金額も魅力的。その一方で、子どもがいない世帯や、子どもが高校生・大学生の場合には、家計にマイナスになってしまうようです。東レ経営研究所の調査レポートのグラフ(図表5,6)を見ると、そのことが良く変わります。グラフ、ざっと見るだけでも、わかりますよ。
東レ経営研究所の調査レポートは、家計へのプラス要素である「子ども手当」だけでなく、マイナス要素である「児童手当・扶養者控除がなくなること」も考慮されています。知りたい情報が含まれているので、このレポートは参考になると思いました。
詳しくは、東レ経営研究所の調査レポートのページにアクセスしてみてくださいね。
関連情報へのリンク
- 東レ経営研究所 ダイバーシティ&ワークライフバランス 調査レポート
- 民主党政策集 INDEX2009
- 子ども手当で最大79万円の恩恵 東レ経営研究所が家計試算 - 47NEWS(よんななニュース)(2009年09月04日)
東レ経営研究所が4日、民主党政権の「子ども手当」の家計への影響について試算し、最も得をするのは「共働きで年収300万円、中学生2人と小学6年以下の1人の子供がいる世帯」で、年79・2万円のプラスになった。逆に、「妻が専業主婦で年収1500万円、高校生(または大学生)3人の子がいる世帯」は最も負担が増え、年41・5万円のマイナスで、約120万円もの差が出た。
引用元: 「「子ども手当」損か、得か 東レ経営研試算 」:イザ!(2009年09月04日)
このブログの関連記事
- 民主党の「マニフェストの工程表」(2009年08月31日)
- 子育て応援特別手当、平成20年度版と平成21年度版はどこが違う?(2009年04月28日)
- 追加経済対策決定、子育て応援特別手当は第一子からに(2009年04月10日)
- 子育て応援特別手当、もらえる?もらえない?(2009年01月08日)
« 昔の仕事仲間が集まったきっかけ | トップページ | カラオケでTINGARA♪ »
東レの研究所の試算は、高校生以上については民主党の政策と違う前提条件で計算しているので、参考にはなりません。
念のため、お知らせします。
投稿: ゆうくんパパ | 2009年9月 6日 13時54分
★ゆうくんパパさん
東レ経営研究所の調査レポートに、試算の前提と試算の流れも書かれていますね。
コメント、ありがとうございました。
投稿: windy | 2009年9月 6日 21時36分
14日の「日経」に興味ある試算が紹介されています。
一橋大学の高山教授らの試算です(詳細は下記)。
http//www.ier.hit-u.ac.jp/pie/stage2/Japanese の「DP-454」
これによると、民主党案の「子ども手当」「高校授業料無償化」「控除廃止」を実行した場合、全世帯の18%に相当する920万世帯が差し引き負担増になるというのです。負担増の平均額は4万円だそうです。
民主党は、選挙中に「負担増になるのは4%未満で、平均1万9000円」と説明していました。
実際には、その4倍以上の世帯で、2倍以上の負担増になることが明らかになったわけです。
民主党が政権についたら、国民にきちんとした説明をする必要があると思います。
投稿: ゆうくんパパ | 2009年9月14日 17時35分
★ゆうくんパパさん
興味深い情報をお知らせくださりありがとうございました。この後、読ませていただきますね。
> 国民にきちんとした説明をする必要があると思います。
そうですね。政権が変わったことで、自分の家庭にどんな変化が起こるのかは関心がありますので、しっかりと説明していただけるといいなと思います。
コメント、ありがとうございました。
投稿: windy | 2009年9月15日 01時19分