空を見上げる、ただそれだけの時間を過ごせたら
今年は、空を見上げることが多いかもしれない。
皆既日食があったし、宇宙飛行士の若田光一さんが国際宇宙ステーションに滞在したし、ドラえもんの映画も宇宙開拓史だった。
さらに、今年は「世界天文年」。ガリレオ・ガリレイが望遠鏡で宇宙を観察したのが1609年。その初観測から400年を記念して、ということなのだそうだ。
人類の初月面着陸から今年で40周年。その記念すべき日に合わせて、「Google Earth」の月モードも発表された。
月周回衛星「かぐや」が捉えた映像も話題になった。
今日の空にも木星があって、とってもきれいな光を投げてくれている。
そして、今年の中秋の名月は10月3日。
今度は、月を見上げることになるのだろう。
◇ ◇ ◇
折しも、名嘉睦稔木版画展「太陽と月」が開催されている。会場のボクネンズアート東京は、東京駅からのアクセスが良い。太陽を描いた作品、月を描いた作品を見たい方は、ぜひ足を運んでいただきたい。会場まではちょっと、、、という方は、PRムービーも用意されているので、ご覧いただければと思う。
展覧会の情報は以下のとおり。
ボクネンさんのオフィシャルサイトにアクセスを。
名嘉睦稔木版画展『太陽と月』
- BOKUNEN'S WORLD
会期:2009年9月19日~26日 ※日曜・祝日営業
open / 11:00~19:00
会場: ボクネンズアート東京
東京都中央区京橋1-5-5 B1
phone:03-3517-2125
PRムービー(YouTube)
BGM:TINGARA(てぃんがーら)
◇ ◇ ◇
できることなら会場に行きたいのだけれど、今回はちょっと難しそう。。。というわけで、自宅で額に入れて飾っている、睦稔さんのアートカレンダーを、太陽を描いた作品「響むあけもどろ」に変えてみました!

展覧会「太陽と月」に「響むあけもどろ」が展示されているかは知らないのですが(^^;、この作品も素敵。パワー、もらえる気がします。ちなみに、ボクネンズアート東京で、カレンダー用の額も注文できます。問い合わせてみてくださいね。
◇ ◇ ◇
太古の時代から人の営みを見てきた、太陽と月と星たち。海辺や野原に寝転んで、空を見上げる、ただそれだけの時間を過ごせたら。しみこんでくるように、たくさんのモノを感じることができそうな気がする。きっと素敵だろうなぁ。
このブログの関連記事
- 名嘉睦稔木版画展『太陽と月』(2009年09月12日)
- Google Earth で 月を歩く(2009年07月22日)
- 木星と、デジカメがとらえた光(2009年08月17日)
- アースウォッチャー、再々放送♪(2009年01月30日)
- 『新・のび太の宇宙開拓史』を観てきました(2009年03月08日)
- 名嘉睦稔&TINGARA関連記事一覧 ...
関連情報へのリンク
- BOKUNEN'S WORLD
名嘉睦稔(なか ぼくねん)さんのオフィシャルサイトです。 - TINGARAオフィシャルサイト
ボクネンズアート東京には、いつもTINGARAの曲が流れています。 - Yahoo!きっず星空
今見えている星の名前を調べたいときは、まず、ココで調べています。子ども向けなので分かりやすいから。
« ミートボールカレー、作りました。 | トップページ | 「子育て応援特別手当」は支給される? »
おお!またまた素敵なブログをありがとうございます。
この作品は残念ながら展示されていませんが、他の朝陽の作品が元気にお待ちしています。
投稿: さおり | 2009年9月26日 00時20分
★さおりさん
コメント、ありがとうございました!
にぎやかな太陽、穏やかな太陽、厳かな太陽など、いろんな作品がありますものね。他の太陽の作品も好きですよ☆
2010年のカレンダー、そろそろかな?!今年も楽しみにしていますね。
投稿: windy | 2009年9月26日 06時37分