ダイバーシティマネジメントの今後の課題は?
「ヒューマンキャピタル2009」の「女性活用・育成セミナー」で、「先駆的企業にみるダイバーシティマネジメント ~その効果と課題~」というパネルディスカッションを聴講しました。
前の記事「ダイバーシティマネジメントにはどんな効果があるか?」に続き、この記事ではパネルディスカッションの「今後の課題は?」の部分の聴講メモを紹介します。後半では、聴講した感想を書いています。
聴講メモ(2)
◆今後の課題は?
日産自動車:
- 事務系女性は増えてきているので、今後は女性技術員の育成。
- 開発するときの男女の視点の違いを意識。男性は、難易度の高さ、初めての試みなどを意識するのに対し、女性は、これがあったら生活に役立つのでは?使いやすくなるのではないか?というようにお客様視点を意識する。
パナソニック:
- 8~9年やってきたが、女性登用はまだまだと考えている。息の長い仕事。優秀な女性は多く入社してくるのに、昇進するのは男性ばかり。圧倒的な男性社会である。
- 「ダイバーシティ&インクルージョン」と言われる。ダイバーシティはある程度できてきているが、インクルージョンはまだまだ。何々してあげるとか、相手に押し付けがち。
- ジェンダー・エンパワーメント指数(GEM)が高いと、IMD世界競争力やOECD生産性が高いという傾向がある。
NTTコミュニケーションズ:
- 女性を増やしてほしい。女性の管理職を増やしてほしい。これを実現するためには、「トップの意識」が非常に大事。男性は「トップの意識」をとても気にするので。
- 男女の意識改革が必要。女性部下は、何事も前向きにとらえること。チャンスはつかんでみること。くいついてみること。
(企業のトップ・企業の人事担当者に向けて)
- 昇格ルールは、マジョリティである男性のために有利になっていないか、今のルールで、マイノリティである女性が昇格できるか確認をしてほしい。育休を取得すると、それまでの積み重ねがゼロクリアされてしまう会社は多いのでは?
- 育休取得者のサポートだけでなく、育休取得者のいる職場へのサポートができているか、確認してほしい。
- 管理職が、男性の部下を指導するのと同様に、女性の部下を指導できているか。男性には飲み会の場なので伝えることができる暗黙知を、女性部下にも伝えることができているか。
大和証券:
※NTTコミュニケーションズの小林さんの「ゼロクリア」の話をお聞きしたら涙目になってしまい、メモできませんでした。ご容赦を。
感想
前の記事の冒頭にも書きましたが、ワークライフバランスの取り組みとして、「“自分の時間を自分のものにする”取り組みを行った」という事例の紹介がありました。“自分の時間を自分のものにする”という発言は、耳に痛かった。。。これが、一番心に響きました。いろんなこと、考えました。
自己中心的ではいけないと幼いころからずっと考えてきたけれど、自己中心的でいいんじゃないかとここ数年で考えるようになりました。勝手やっていい、というのではなくて、自分が幸せでないと、周囲を幸せにできないんじゃないかと思ったから。自分は幸せにはなれないんだって、会社に入ってからもずっと、考えていたのですよね、私。
子育てしていると、自分の時間を10分確保するのが大変だったりします。これ、子育てしている女性には共有してもらえる思いかもしれないけれど、子育てしている男性には、もしかしたら共有してもらいにくい思いなんじゃないでしょうか。
パネルディスカッションの中で、「女性は男性と違ってタイムマネジメントをしなくてはいけない」という発言がありました。この発言は、働く人間としての、普通のタイムマネジメントを言っているのではなくて、女性特有のイロイロを加味したタイムマネジメントを言っているのではないかと理解しました(推測)。
会社で働いている時間の長さで評価されてしまうと、自分の時間は減るばかりなのですよね。ここまでは男性にも共有してもらえるかもしれないけれど、働く母親の多くが睡眠時間を削っている事実と理由は、男性にはなかなか理解してもらえていないかも。
あなたが眠った後、奥様は深夜まで、育児&家事をしていなかったでしょうか。あなたがした育児&家事は、育児&家事全体の何パーセントくらいなのでしょうか。意識したことがありますか?
などなど、鎖のようにズルズルと、様々なことが頭に浮かんできてしまいました。まとまりがつかなくなるし、不安定になるのがイヤなので、とりあえず、ひっこめておきましたが(^^;
自分の時間を自分のものにするために、一日10分、自分のための時間を確保することを、継続して取り組んでいきたいと思います。これって、自分の努力でなんとかできる、“影響の輪”の範囲だから。
P.S.
「ダイバーシティ=女性活用」ではないことを、
周囲のみなさんに理解していただきたいな。
このブログの関連記事
(ヒューマンキャピタル2009関連)
- ダイバーシティマネジメントにはどんな効果があるか?(2009年07月14日)
- ダイバーシティマネジメントの今後の課題は?(2009年07月14日) ※この記事です。
- なぜP&Gがダイバーシティを推進できたのか?(2009年07月13日)
- 育休取得で「ゼロクリア」は多くの会社にある?!(2009年07月10日)
- 小室淑恵さんにお会いしました☆(2009年07月11日)
- ジェンダー・エンパワーメント指数とは(2009年07月12日)
- ダイバーシティ時代の女性活用と組織マネジメント(2009年06月16日)
« ダイバーシティマネジメントにはどんな効果があるか? | トップページ | カルシウム目安量の半分を水で摂れちゃう?!「DANONE BODY-ism」モニターレポート »
« ダイバーシティマネジメントにはどんな効果があるか? | トップページ | カルシウム目安量の半分を水で摂れちゃう?!「DANONE BODY-ism」モニターレポート »
コメント