セーラ・マリ・カミングスさん講演と小布施「桝一市村酒造場」
小布施の「桝一市村酒造場」に行きました。昨年6月に開催された「ビジネス・イノベーション サミット2008」の基調講演で、取締役のセーラ・マリ・カミングスさんの話をお聞きして以来、行ってみたいなと考えていたのです。
◆セーラ・マリ・カミングスさんの講演を聞きました
※「桝一市村酒造場」の感想は、この記事の後半にあります。
セーラ・マリ・カミングスさんは、日経WOMANの「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2002」の大賞受賞者。廃業寸前だった創業250年の老舗造り酒屋の再建に貢献した方です。セーラさんの講演には、後輩を誘って出かけました。セーラさんから元気をたくさん分けてもらった感じ。とても良かったですよ
長野オリンピックにあこがれて日本にいらしたのだとか。大阪の大学に通っていた頃に吉本興業にハマり、就職も考えていらしたとのことで、講演の端々に“笑い”が折り込まれていました(^^)
講演を聴いたのは昨年6月。かなり前のことになってしまいますが、内容と感想を紹介させていただきますね。
セーラさんの講演をきいてみて、リフレーミングが上手な人だなと思いました。たとえば、以下のような感じ。
- 「ダメ」から「゛」を取ったら「タメ(為)」になる。
- 日本では出る杭は打たれると知っていたが、出過ぎてしまえば打たれないと考えた。
- 足を引っ張る人がいたら、ストレッチだと考える。
- 転ぶときも、前向きに転べば前進。
- 新しいことをやろうとすると、必ず抵抗にあうが、抵抗には感謝すべき。その抵抗よりも強くならなければならないとわかるから。1回でダメなら、2回、3回とあたればいい。
- 人がいないならば、育てればいい。できないなら、できるようになる方法を見つければいい。こういったふうに、裏返しを考える。
- 困る時は一番いい時。変われるとき。より良くしていくことができるとき。効率的にできる機械を使ったり、工夫しだいで良くできる。
どのようにイノベーション(革新)をしてきたか、セーラさんは具体的なエピソードを紹介してくださいました。ビジネス・イノベーションサミットでの講演でしたので、聴講者は男性がほとんどでしたが、興味深く聞き入っている方は多かったように感じました。
セーラさんが話してくださった内容を、私のメモの中からいくつか紹介しますね。
- 提案することからイノベーションは始まる。ダメモトでやってみたら、結構できた。
- 何か変えようと思ったら、できるところからコツコツ変えていくことがいい。
- ビジョンを分かち合う人を増やすこと。
- IT化することで事務仕事をなくし、その分、お客様と接するようにした。
- IT化しても、人と接することで、動かせるモノがある。
- 1年前から、変わる内容(お店から机をなくすこと)を発表して、根回しした。最初は反発が強かった。
- 木桶仕込みが廃れてきていた。これを復活させたかった。職人さんのチカラは強い武器になる。「長野オリンピックのときの“傘”がOKだったから、桶も大丈夫だろう」と、大杜氏が賛成してくれた。他のいい成功事例の影響だった。その後、50~60社が木桶仕込みを復活させている。
- 現在の課題は後継者。
- モノをなくすのは簡単。育てるのは大変。
- 変えれば、良くなる。良くなれば、刺激になる。
- 他人の喜びが、自分の喜びに感じられるようになると、もっと良くしようと思えるようになる。
「自分自身が当事者意識を持って、コツコツやっているだけです」という言葉で、講演は締めくくられました。
プレゼンテーションも興味深かったです。セーラさんが話している後ろのスクリーンに、話の内容に沿った映像がずっと流れていたのです。
学ぶことは多かったなぁ。
セーラさんの話に、「変える」ことを実践する勇気を頂けたように感じました。
◆小布施を訪れたワケ
変わる前の小布施を知らないのですが、「変わりつつある小布施を見たかった」というのも、今回の信州旅行の目的の一つでした。
家族向けには「おいしい栗が食べれるらしいよ~」ということにしていましたが(^^;
◆「桝一市村酒造場」店内
店内に入ると、大きな木桶が出迎えてくれました。
正面の壁には“酒”の絵。“老舗”を感じる空間です。
[撮影日:2009年05月03日]
※従業員の方に確認したところ、撮影OKでした。
今回購入したのは、以下の2種類のお酒。純米酒「スクウェア・ワン」と大吟醸純米生酒「碧●軒(へきいけん)」(●=さんずい+けものへん+奇)です。少し飲んでみましたが、辛口であと味スッキリ。おいしかったですよ。
関連情報へのリンク
- 桝一市村酒造場
- ビジネス・イノベーション サミット2008
- 発表ハイライト
セーラさんの講演が紹介されています。
- 発表ハイライト
- 小布施見にマラソン 公式サイト
« 赤ちゃんポスト「こうのとりのゆりかご」、運用開始から2年 | トップページ | [信州]戸隠、鏡池と水芭蕉 »
コメント