« 「名探偵コナン 戦慄の楽譜」、金曜ロードショーでTV初登場 | トップページ | 情報処理技術者試験を受験してきました。 »

2009年4月18日

出来事を年表っぽく表示してくれる検索サイト「あしたね年表」

小中学生向け学習サイト「あしたね」に、「あしたね年表」というコンテンツが登場しました。この「あしたね年表」は、歴史上の人物、モノ、地名などに関する検索結果を、年表っぽく、時系列で表示してくれます。これは小中学生の調べ学習に便利かも。さっそく使ってみました。

あしたね年表

◆年表を見てみる

「あしたね年表」のトップページは以下のとおり。「注目の年表」として、織田信長と並んで、直江兼続が表示されています。NHK大河ドラマ「天地人」効果がここにも表れているようですね。

Img2009041801

直江兼続に関する検索結果を見てみました。インターネット上にある情報を検索し、その結果が年表風に時系列でまとめられています。「出来事」がわかりやすいなぁ、というのが第一印象。年表の中にあるリンクをたどって、詳細な情報を参照することができるようです。

検索エンジンには、京都大学が開発した「年表型検索エンジン」が使われているのだとか。

Img2009041802

◆年表を比べてみる

「あしたね年表」の他の機能には、年表を比べる機能があります。それって、面白そうではないですか。武田信玄と上杉謙信で試してみました。

結果は以下のとおり。川中島の戦いで、戦っているはずだから、1561年付近を見てみると、そんな感じの検索結果が並んでいました。歴史の自由研究が、あっという間に完成しちゃいそうな雰囲気です。

Img2009041803

◆感想

検索結果の年表の横に、学校で使っている年表が一緒に表示されると、もっといいのではないかと思いました。なぜならば、「あしたね年表」の年表に表示されるのは、あくまでも、インターネット上の情報を検索した結果だから。インターネット上の情報がすべて正しいわけではないので。

全体的な感想としては、はじめにも書きましたが、小中学生の調べ学習に、とっても役立つのではないかと思います。ブックマークしておいてもいいかも。

ちょっと気になったのは、検索対象のWebサイト。市役所、学校、資料館、図書館などとは違うWebサイトも、検索結果には含まれているようでした。どのように選定しているのでしょうね。教師向けページにも書かれていなかったので、詳細は不明です。

「あしたね」は、小中学校で使われているWebサイトだそうです。2009年3月時点の利用者は全国で300校、約3万人が使っているのだとか。今回は、4月16日に公開された新コンテンツ「あしたね年表」を紹介させていただきましたが、職業調べに使える「あしたね仕事人」もよさそう。ちょっと眺めてみましたが、充実しているっぽい感じでした。息子が通っている学校では、「あしたね」は使っていないようです。自宅からもアクセスできるので、次は、こちらを見てみようかな。

関連情報へのリンク

« 「名探偵コナン 戦慄の楽譜」、金曜ロードショーでTV初登場 | トップページ | 情報処理技術者試験を受験してきました。 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 出来事を年表っぽく表示してくれる検索サイト「あしたね年表」:

« 「名探偵コナン 戦慄の楽譜」、金曜ロードショーでTV初登場 | トップページ | 情報処理技術者試験を受験してきました。 »

selected

access


  • 旅行口コミ情報「トリップアドバイザー」で、おすすめブロガーに選んでいただきました!
    甲府 - 旅行ガイド 【トリップアドバイザー】
    旅と街歩きの記録はこちら



    RSS feed meter for http://windy.air-nifty.com/note/  
    since April 11, 2005