情報処理技術者試験を受験してきました。
◆受験目的
思うところあって、受験しました。
簡単にいえば、その方面の知識を強化したかったから。かな。
◆試験準備~試験開始
試験勉強は全くできなかったといっても過言ではないくらい、何もできませんでした。ソファーに倒れこむように寝ちゃっていて、気が付くと朝、という日が、まだ続いているし。通勤電車の中でも勉強できる状態ではなかったし。試験勉強できなかった度合いは、過去最高なんじゃないかな(^^;;;
でも、試験、受けに行きました。
次につなげたいから。それに、
子どもたちに取り組む姿勢を見せたかったから。
たどり着きやすい場所が会場だったということも、助けになりました。試験会場では一番前の席。しかも試験官の前。“逃げずにきちんと取り組むように!”という、神様からのメッセージだと思い、試験問題に向かいました。
◆感想
試験準備がほとんど出来なかったわりには、結構、書けました(^^; 午前Ⅰ・午前Ⅱ・午後Ⅰは合格ラインだと思うのですが、午後Ⅱがイマイチ。
午後Ⅱの事例解析の120分は、パワー切れで、かなりしんどかったです。。。でも、私にとっては、120分で論文を書く午後Ⅱ試験よりも、ずっとずっと楽だということを体感できました。これは予想外の収穫でした。120分で事例解析する午後Ⅱ試験だったら、また受けてもいいなぁ。(←ではなくて、また受けなくてもいいように、合格できるといいのですけれどね、ホントは。^^;)
◇ ◇ ◇
幕張メッセは何回か行ったことがあるのですが、国際会議場の中に入ったのは、今日が初めて。国際会議場の2階と3階の全部が試験会場。それっていうのもなかなかスゴイですよね。私は3階で受験しました。85人くらいが同じ部屋で受験しましたが、女性は5,6人くらいだったかな。
家庭の事情で、この半年の間に、受けたい試験を受けれないコトが何回もありました。今日は、受けれる状態だったので、ありがたく試験に行かせていただきました。感謝を。
温かいお茶入り水筒、歯磨きセット、頭痛薬など。これらは、過去の受験で「あったらいいな」と思ったモノたちです。今日はこれらを持って行ったおかげで、平常心に近い状態で、落ち着いて、試験に取り組むことができたように思います。そういった意味では、今日の受験準備は今までの中で一番上出来だったかも。
子どもたちが受験するときには、保護者として、裏方で、こういった準備をしてあげれるといいのだろうなぁ。きっと。と悟ったのも、今日の学びです。
関連情報へのリンク
« 出来事を年表っぽく表示してくれる検索サイト「あしたね年表」 | トップページ | 「平成21年度版 少子化社会白書」公表 »
コメント
« 出来事を年表っぽく表示してくれる検索サイト「あしたね年表」 | トップページ | 「平成21年度版 少子化社会白書」公表 »
仕事に、子育てに、受験勉強まで。
すごいです!
私はこの試験の監督官を年2回10年位やってました。
午後の試験を諦めて受けない人も沢山いました。
難しい試験への挑戦、お子さん達にとって前向きに頑張っているお母さんの後姿はまぶしい筈。
お体に気をつけて頑張って下さい
投稿: JUN姫 | 2009年4月19日 22時52分
★JUN姫さん
試験の監督官をなさっていたのですね!毎回、試験を受けるたびに、どういった所以の方々が監督官をしてくださっているんだろうなぁと思っていました(^^)
今日は監督官の前が私の席。午後の試験の問題と回答用紙が、監督官の前にかなりの数が残っていたのが印象に残っています。諦める方々の気持ちも分からなくはないのですが。
母親が頑張りすぎないようにしたほうがいいんじゃないかなって、最近、考えていました。かえって負担に感じてしまうこともあるようなので、ほどほどがいいのかもしれないなって。さじ加減が難しいですね、子育てって。
コメント、ありがとうございました!
投稿: windy | 2009年4月20日 01時28分
> ソファーに倒れこむように寝ちゃっていて、気が付くと朝、という日が、まだ続いているし。
風邪引かないように
投稿: ぶぅ | 2009年4月20日 08時53分
★ぶぅさん
> 風邪引かないように
お気遣い、ありがとうございます。丈夫に産んでもらっているせいか、学生時代の積み重ねがまだあるのか、今のところ大丈夫みたいです。
投稿: windy | 2009年4月20日 23時57分