青少年インターネット環境整備法は4月スタート、保護者は何を知っておくべきか(2)
「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律(青少年インターネット環境整備法)」が、2009年4月1日から施行されます。先日、内閣府の「インターネット青少年有害情報対策ページ」を紹介させて頂きました。PC向けサイトだけでなく、ケータイサイトもオープンしています。
PCサイトに掲載されている「青少年インターネット環境整備法等について」の内容と、法律の簡単な説明がケータイサイトには載っています。私は、携帯電話のブックマークに追加済み。ケータイサイトがあると、気になった時に、すぐに確認できるからいいですよね。
青少年の安心なインターネット利用環境整備に向けた施策の推進ホームページ(ケータイサイト)- 内閣府
http://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/ktai/index.html
保護者がしなければならないことは、以下の二つです。PCサイトからでも、ケータイサイトからでも、時折見るようにして、忘れないようにしたいものです。
○ 子どもがインターネット上の有害情報の悪影響を受けないように、フィルタリングソフトやサービスなどの活用を検討しましょう。
○ 18歳未満の子どものために携帯電話やPHS端末を購入、使用させる場合は、保護者はその旨を事業者に申し出ることが必要です。
引用元: インターネット青少年有害情報対策ページ - 内閣府
◆携帯電話利用に潜む危険を、疑似体験する
他の記事でも紹介させていただきましたが、長崎県こども政策局こども未来課が作成した、携帯電話を安全に使うための啓発コミック「TEENAGE MOBILE」が、長崎県ホームページから公開されています。主人公のこころちゃんを通して、携帯電話利用に潜む危険を、疑似体験できます。
このコミックは、おススメです!危険に対する未然防止策を何も講じずに携帯電話を使うとどうなるのか、具体的にどんな危険があるのか、とてもわかりやすく説明されていると思います。
→ 携帯電話を安全に使うための啓発コミック
「TEENAGE MOBILE」
~ココロのフィルタリング~
啓蒙コミック「TEENAGE MOBILE」は、子どもと一緒に読むといいと思います。コミック(マンガ)なので、子どもたちが読んでくれる可能性は大ですし、子どもたちの理解を助けてくれると思います。さらに、保護者の理解も深めることができますし、家庭内のルールを決めるのにも役立つと思います。
関連情報へのリンク
- インターネット青少年有害情報対策ページ
- 内閣府 - 財団法人インターネット協会
- 文部科学省
このブログの関連記事
- 青少年インターネット環境整備法は4月スタート、保護者は何を知っておくべきか(2009年02月11日)
« 日本脳炎の新ワクチン承認、定期接種の再開検討へ | トップページ | 妻を褒めよう、自分を褒めよう »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/3781/44169612
この記事へのトラックバック一覧です: 青少年インターネット環境整備法は4月スタート、保護者は何を知っておくべきか(2):
こんにちは。
時々寄らせていただいていますm(_ _)m。
新入学を迎える時期ということもあって、「子どもにケータイを持たせるなら家庭でのルール作りを」とあちらこちらで見かけますね。
長崎の「TEENAGE MOBILE」いいですよね!私も紹介させていただいたことがあります(;^_^A 。
いろんな方法で、子どもにも親にも伝えていって欲しいな~と思っています。
p.s. MOKUJIというのを初めて知りました!私も「どうにか整理したい」と思っていたので参考にさせていただきます♪
投稿: colon | 2009年2月25日 14時07分
★colonさん
コメント、ありがとうございました。
ルールづくりの話題は、あちこちで見かけますよね。フィルタリング制度が導入されたり、「情報セキュリティの日」関連行事が続いたりしていますので、なおさらだったかもしれないですね。
「TEENAGE MOBILE」はかなりオススメできますよね~
「Mokuji」はなかなか興味深いサービスだと思います。自由にアレンジできるともっといいなと思います。テスト中のまま、まだ記事にしていませんでした。。。。(^^;
「Mokuji」 http://mokuji.deckkr.jp/
投稿: windy | 2009年3月 2日 03時48分