「1回だけ録画可能」な番組をダビングするためにCPRMを勉強
「1回だけ録画可能」な番組をダビングするために、今更ながら
、CPRMの勉強をしました。
CPRMとは
- IT用語辞典 e-Words
◇ ◇ ◇
2年くらい前、久保田利伸のスーパーライブを録画したことがありました。そのときは、悩まずにDVDレコーダーからDVDにダビングできたのに、今回は悩みました。
久保田さんのライブ番組のときと同じ媒体を使い、同じ方法でのダビングを試みたのにNG この媒体は使えないゾ、とDVDレコーダーがメッセージを表示していたので、CPRM対応の媒体じゃないからだろうと推測。とはいえ、初めてのことなので自信がなくて。失敗するのも怖いし。。。
結局、我が家のDVDレコーダ(2004年製)のカタログ(←まだとってあった^^;;)を、近くの電気屋さんに持って行き、自分のしたいことと自分の考えを店員さんに伝え、相談してみました。店員さん、とっても親切でした。店員さんに感謝
購入した製品のカタログを、私は保存しておくことがあります。なぜなら、購入後に読むことを想定して作られているマニュアルとは違い、カタログは、購入時のポイントがまとめられているから。
帰宅後、CPRM対応の媒体に、無事にダビング完了。
ダビング後のチェックをしようとしたとき気づいたのですが、CPRM対応プレーヤーでなければ再生できないのですね。私の場合、ノートPCのプレインストールソフト(InterVideo WinDVD)と、ダビングしたDVDレコーダーの二つで、再生確認しました。
CPRM。キーワードとしてはずっと前から抑えていたものの、そんな知識だけでは全然役立ちませんでした。実際的なことを何も理解できていなかったと、切に感じました。。。
「1回だけ録画可能(コピーワンス)」な番組をダビングするという機会を得たことで、ちょっぴり賢くなれたかも。支えてくれたのは、インターネット上の情報と、お客様視点の店員さんでした。
ダビングに必要なことだけですが、今回CPRMについて勉強し、体験してみて感じたこと。著作権保護は大切だけれど、バックアップをとれないのが難点。というか不安。ダビング10対応の番組が増えてくれるといいなと感じました。でも、そうなると、今度はダビング10対応の機器が必要になるんですよね。買い替えるかなぁ。。。
以下、参考にさせていただいた情報へのリンクです。
関連情報へのリンク
- IT用語辞典 e-Words:
・ CPRMとは
・ ダビング10とは - ITmedia News:
これから増えるコピーコントロール「CPRM/CPPM」――その仕組みはどうなっている?(2002年12月13日) DVD-RW録画用 2倍速 CPRM対応
我が家のDVDレコーダは、このメディアでOKでした。備忘のため、載せておきます。
« 今日は節分。三宝の折り方は? | トップページ | 父親のWLB(ワーク・ライフ・バランス)応援ハンドブック、ダウンロード開始 »
コメント
« 今日は節分。三宝の折り方は? | トップページ | 父親のWLB(ワーク・ライフ・バランス)応援ハンドブック、ダウンロード開始 »
CPRMなんて言葉が出たので、一応「家電アドバイザー」の私も読ませてもらいました。
今のコピーガード方式は、正直理解が難しいです。それを一般の人が理解するのは大変ですし、さらにDVDディスクの種類の多さ、ディスクメーカーの良否、録画装置のメーカー間の差異、海外メーカーの処理のひどさ・・・etc
我々玄人でもかなりてこずります。
さて、ダビング10ですが、最近の放送は大体がダビング10になっているようです。でも、過去の録画した番組はダビング1のままなので、正直過去の録画した番組はコピーの際、お気を付けください。(^^)
投稿: ざぶん | 2009年2月 6日 21時04分
★ざぶんさん
そうか、私には、ざぶんさんという強い味方がいたんですね!地理的に離れているので、ざぶんさんのお店で購入できなくて申し訳ないのですけれど(^^;
「家電アドバイザー」さんや「家電環境マイスター」さんがいらっしゃるお店って、頼りになりそうですね
投稿: windy | 2009年2月11日 09時24分