諏訪大社下社秋宮に初詣
諏訪大社に初詣に行きました。諏訪大社は、全国にある諏訪神社の総本社です。諏訪湖の周りに、四つの神社(上社本宮・上社前宮・下社春宮・下社秋宮)があります。今回行ったのは下社秋宮。初めての参拝です。神社やお寺に立ち寄るのが好きなのですが、何年振りかの初詣になりました。
◆鳥居~神楽殿
参道は、人、ヒト、ひと!人気の初詣スポットとあって、多くの人が訪れていました。下社秋宮の鳥居を入ったところから、下諏訪駅方向を振り返ってみたら、上の写真のような感じ。人が押し寄せてくるかのようです。元旦の午後に行ったのですが、ラッキーなことに駐車場はそれほど混んでおらず、ちょっと並んだだけで済みました。
鳥居をくぐってちょっと歩くと、見えてくるのが神楽殿。神楽堂前には狛犬がいます。大きな狛犬だなぁと思ったら、身長が1.7mもあるのだとか。青銅製では日本一なのだそうです。杉の木も立派でした。
神楽殿の前には、たき火がありました。近づくと頬が熱くなりました。寒い日だったので手をかざす参拝者も多く、ありがたい温かさでした。神楽殿の左側を回るようにして、御社殿に向かって歩きます。
◆お参り~おみくじ
ここでお参りしました。写真の中央に写っている白い部分がおさい銭箱です。諏訪大社は「生命の根源・生活の源を守る神」とのこと。ご利益がありますように。
秋宮一之御柱。大きいです。静かに立っていました。ここに立てられるときやお祭りのときは、この御柱のまわりは賑やかだったのでしょうね。
神楽殿の後ろをまわるように歩きます。巫女さんの姿がちらりと見えました。たまたま近くに居合わせたおじい様が、「巫女さんって何する人?」というお孫さんの質問にやさしく答えているのが聞こえてきました。それが微笑ましくていい感じでした。
お参りの後は、おみくじ。私が引いたのは15番。中吉でした。今の私にあった言葉がいくつか書かれていたし、おみくじの欄外に「おみくじはお諏訪様のお諭しです。お持ち帰りになってよくお読み下さい。」と書かれていたので、境内に結わえずに持ち帰ってきました。たまに取り出して、読み返してみるといいかもしれないな、という内容だったから。
◆お参りの後の楽しみ
お参りを終え、鳥居のところまで戻ってきました。このとき15時頃。人出は少し衰えたようでしたが、まだまだ多くの人たちが、秋宮に向かっていました。
道の両側には、多くのお店が出ていました。娘は大好きなキャラクターのお面を買ってもらい、息子はくじ引きで見事欲しいものを引き当てました!私と違って、相変わらず引きが強いなぁ。大判焼き食べて、チョコバナナ食べて、大阪焼き食べてと、出来立ての美味しさを味わいました。こういうのもお参りの楽しみの一つですよね。
◆近くのスポット
諏訪湖オルゴール博物館を発見。テレビで見たことはあったのですが、下調べをしないで出かけてしまったので、こんな場所にあるとは知りませんでした。初詣の賑やかさの脇にある、シックなたたずまいが、なんとも。
おんばしらグランドパーク。大きな縄のモニュメントが目を引きます。これは、御柱を曳く時の男綱と女綱をより合わせた状態を表しているのだそうです。モニュメントの正面、中央部分では、温泉が湧き出していました。
◇ ◇ ◇
今年は、とっても初詣に行きたい気分だったので、行くことができて満足。「季節の行事を子どもたちに経験させてあげたいから」と、提案してみたのが、自分の満足な結果にもつながりました。
このブログの関連記事
- 諏訪大社上社本宮に初詣(2011年01月03日)
- 今年の目標(2009年01月01日)
- 増上寺にお参り(2008年12月16日)
関連情報へのリンク
« 2009年、最初の夕暮れ | トップページ | 「お正月タイピング」で気分転換 »
諏訪大社に初詣でしたか。。。
私は今日父母の元(茅野)に出向いて来ました。
諏訪大社下社秋宮へ出向いたなら「新鶴本店」の塩羊羹お買い求めしましたか?
諏訪に塩羊羹は数あれど此処の羊羹が逸品、冬で1週間・夏は2・3日が限度の無添加、此処でしか手に入りません。
私も幾度となく買い求め好評を得てます。
・・・って、また食べ物に走ってしまいましたね。
まぁ、らしい・・・と言う事でお許し下さい。
投稿: 寅 | 2009年1月 3日 21時40分
★寅さん
コメントありがとうございました!
教えてくださった塩羊羹のお店、さっそく調べてみたのですが、Webサイトによれば、お正月三が日はお休みだったようです。次に行く機会があれば、ぜひぜひ寄ってみようと思います。寅さんのオススメですから、絶対おいしいに違いないですもの! 情報、ありがとうございました(^^)
腕時計の話は、ウルッとさせられてしまいました。お正月、帰省したときに、同窓会に参加しました。親を亡くしている友達が「親孝行は親がいるうちにした方がいいよ。ホントにそう思うよ」としみじみ話してくれたのが、じんわりと心にしみました。寅さんのブログの記事を読ませていただき、さらにそのことを考えていたところです。
親孝行。何ができるかな。孫を連れて帰ってあげることかな。自分が親に心配をかけずに生きていることかな。とか。
投稿: windy | 2009年1月 9日 00時50分