原点回帰
6年間通った、通学路を歩いた。
あの頃は高いと思っていた土手や石垣を低く感じた。
川底は土からコンクリートに変わり、
あの頃はなかったガードレールも付いていた。
学校の見える場所に行ってみた。
あの頃とは校舎のベランダの色が違っていた。
あの頃にはなかった遊具があった。
体育館は不審火のために建て替えられたから、
私が練習していたコートの面影はどこにもない。
桜の木は同じ場所で、冬を過ごしていた。
同窓会で懐かしい顔にたくさん会えた。
保育園に入る前からの幼なじみ、
保育園から中学校まで一緒だった仲間、
同じ高校に通った仲間も、
同じ大学に通った仲間もいた。
一緒に部活した仲間。
多くの時間を同じ教室で過ごした仲間。そして、
今は教頭先生している、当時の担任の先生もいて。
変わらないけれど変わっていて、
変わったけれど変わっていなかった。
当時起こった出来事と、その後のコトも思い出した。
自分の原点に立ち返ったようだった。
私が形成された「環境」。
自分が子を持つ親となった今、
それを染み入るように感じた。
帰省すること。古い友達に会うこと。
通学路を歩くこと。学校に行ってみること。
これらのことから、
今回私が受け取ったメッセージたちを、
大切にしよう。何よりも自分のために。
このブログの関連記事
- 離れて想う故郷(2008年04月22日)
« 「皆さんが考える少子化政策は?」~勝間和代のクロストーク~ | トップページ | 発症前に乳房を切除する予防治療 »
コメント
« 「皆さんが考える少子化政策は?」~勝間和代のクロストーク~ | トップページ | 発症前に乳房を切除する予防治療 »
はじめまして!
偶然こちらのブログを見つけて、
「あっ!甲斐駒だ!」とビックリしました。
私はwindyさんの故郷の隣町に住んでます。
逆で都会から田舎暮らしを求め、
もうすぐ9年目に入ります。
当時1歳だった長男がもうすぐ10歳になり、
子どもは3人になり、家も建てました。
田舎暮らしはいいことも悪いこともいろいろありますが、
自分なりに楽しんでます。
子育て中の母にはとても参考になるお話が
たくさん!じっくり読ませていただきますね。
またお邪魔します。
投稿: さやか | 2009年1月13日 21時35分
こんにちは。現在山梨市に在住している育休中の3児の母です。
いつも記事を読ませていただいています。
あれっ甲斐駒だと目がとまりました。
今回の記事を読んで、windyさんは北斗市が故郷なのだと知り、とても嬉しくなりコメントを書かせていただいています。
windyさんのブログ、他者への共感を忘れずにそして幅広く物事を捕えた視点でいつも何か気づかされ、頑張ろうと勇気づけらています。
先輩WMとしても本当に勝手ながら私のロールモデルにさせていただいています。
これからも、どうぞ素敵な情報発信されてくださいね^^
投稿: ふみこ | 2009年1月14日 14時04分
★さやかさん
コメントありがとうございました。自分が生まれ育った場所だからという点を除いても、私の故郷は素敵なところだと思います。大学、就職という流れで故郷を離れてしまいました。ですので、さやかさんをちょっぴりうらやましく思いました。
山が見えない場所での暮らしでも、いいことも悪いことも、やっぱりいろいろあります。さやかさんのように、私も自分なりの楽しみを見つけて、日々暮らしていきたいと考えています。
田舎での暮らし、楽しんでくださいね☆
投稿: windy | 2009年1月19日 00時12分
★ふみこさん
コメント、うれしく読ませていただきました。ありがとうございました(^^)
甲斐駒ケ岳はどっしりとしているから好きです。帰省するたびに、デジカメを向けてしまいます。
ふみこさんは、育休中でいらっしゃるんですね。同じ時代をワーキングマザーとして生きる仲間として、お互い頑張りすぎないように頑張っていきましょう。よろしくお願いいたします。
投稿: windy | 2009年1月19日 01時14分