第3回「にっけい子育て支援大賞」受賞者は?
「にっけい子育て支援大賞」は、優れた子育て支援策を実施する企業、地方自治体、民間団体・住民グループに贈られる賞。第3回「にっけい子育て支援大賞」は、昨年12月に受賞者が発表されました。その表彰式が1月28日に行われました。大賞受賞者は、以下のとおり。
企業
ソニー、資生堂、高島屋、
オリックス、サイボウズ地方自治体
山形県東根市、島根県海士町民間団体
特定非営利活動法人・フローレンス、
特定非営利活動法人・NPO昭和情報源:にっけい子育て支援大賞
他の記事でも触れましたが、「にっけい子育て支援大賞」は、
- 管理職に占める女性社員の比率
- 子どものいる女性社員の比率
などの、良く見かける評価項目に混じり、以下のような項目も含まれていました。
- この1年間で結婚・妊娠・出産(育児)を機に退職した女性社員
- 出産したが育休を取らなかった女性の数
- 配偶者が出産したが育休を取らなかった男性の数
- 子どもが病気の際の看護休暇制度
- 労働時間削減に向けた取り組み(ノー残業デイの導入など)
- 男性が育児参加できるように力を入れている施策をご記入ください。
「結婚・妊娠・出産(育児)を機に退職した女性社員」が項目に含まれているのは、いいなと思います。働き続けることができなかった女性がどれだけいるのかを、知ることができるから。この人数を把握しないで、たとえば、育児をしながら勤務している女性社員が多いとか言われても、信じがたいですものね。
表彰式後のパーティーで、特定非営利活動法人NPO昭和の坂東真理子理事長が「子どもをもつことが夢と希望になるよう微力を尽くしたい」とおっしゃったのだそうです。「子どもをもつことが夢と希望になる」って、今の状況では難しい面もあるかもしれないけれど、そうなったらいいですよね(^^)
このブログの関連記事
(にっけい子育て大賞受賞者関連)
- 坂東眞理子さんの講演会に参加しました
(2008年06月08日)オススメの記事です!
- 「病児保育」って、聞いたことありますか?
(2008年07月10日)
特定非営利活動法人・フローレンスに関連した記事です。 - 育休最長6年間取得可、分割OK
(2006年07月30日)
サイボウズの子育て支援制度を紹介しています。 - いい仕事しよう。いい人生しよう。
(2008年07月14日)
仕事と生活の調和推進プロジェクトのモデル企業10社には、今回大賞を受賞した高島屋が含まれています。 - 在宅勤務は、会社に通えない人だけのもの?
(2007年10月05日)
オリックスの在宅勤務制度に触れています。 - 福田総理が事業所内保育所を視察
(2008年02月25日)
2008年2月に、当時の福田総理と上川内閣府特命担当大臣が視察したのは、資生堂の企業内保育所でした。
« NHKオンデマンドで見逃し番組視聴を初体験(3) | トップページ | アースウォッチャー、再々放送♪ »
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 第3回「にっけい子育て支援大賞」受賞者は?:
» 「にっけい子育て支援大賞」 [みーちゃんずとママの仲良しこよし]
まさに我が企業が受賞しましたが、働く”ママ”社員からは懐疑的なご意見が多々あります。
もちろん、働きやすい制度があるだけマシといわれたらその通りです。制度がある=権利があるわけなので利用できます。
が、風当たりもそれなりに大きい。
ダイバーシティーだのワークライフバランスだの女性管理職だの言われてますが、管理職のほとんどは独身未婚子供なしの女性でした。今回いろいろ調べてわかったのですが、ホント、やっぱりそうじゃないとやっていけないのかなと思ったのが本音。
そして異動しようとす... [続きを読む]
>「結婚・妊娠・出産(育児)を機に退職した女性社員」が項目に含まれているのは、いいなと思います。
同感です。
9割が出産を機にやめてしまい、残りの1割がバリバリ働いて仕事をしていたとしても、それが「子育てに優しい会社」とは限りませんものね。
これにプラス、「出産、結婚を機に退職後、再雇用された人数」なんかも加味されていると、さらに信頼性が増すかも。
しかし、こちらの記事を新聞でもみていたけれど、表彰された企業の内容ばかりを読んで、この点を見逃していました。
windyさんのご指摘がなければ、知らなかったかも。ありがとうございます。
投稿: ちゃい | 2009年1月30日 00時41分
★ちゃいさん
表彰された企業のどこが評価されたのかを知りたくて、評価項目を調べてみたことがあったのです。受賞企業が決定した後も、評価項目を掲載しておいてくれるといいのにな。
「出産、結婚を機に退職後、再雇用された人数」が評価項目にあるか否か、今度、見てみますね。
コメント、ありがとうございました。
投稿: windy | 2009年2月 2日 02時16分