児童福祉法改正案&次世代法改正案が成立
先月末、児童福祉法改正案と次世代育成支援対策推進法(次世代法)改正案が、参院本会議において全会一致で可決されました。
次世代育成支援対策推進法については、行動計画の「策定・届出」が企業に義務付けられているのですが、その対象企業が、従業員301人以上から、101人以上に拡大されます。中小企業に対象が拡大されるわけですね。(平成23年04月01日~)
また、また、一般事業主行動計画について企業に義務付けられていたのは「策定・届出」だけだったのですが、これに「公表・従業員への周知」が加わります。(平成21年04月01日~)
児童福祉法関連では、里親の制度化、保育ママの制度化、虐待児支援の強化が含まれています。
法案の内容は、厚生労働省の以下のページがわかりやすいと思います。詳しくは、下記のリンクをたどってみてくださいね。「法律案概要」のPDFファイルが分かりやすいと思います。
娘の保育園申請を考えていた時期に調べたのですが、保育ママを実施している市町村はとても少ない状態でした。古いデータなのですが、平成17年度の少子化社会白書では62市町村での実施にとどまっていたそうです。それ以降、増えてきているとは思うのですが。
「児童福祉法等の一部を改正する法律案」の議案要旨は、下記のリンクから参照できます。気になる方は、参照してみてくださいね。
「児童福祉法等の一部を改正する法律案」議案要旨
- 参議院
法案の名前は「児童福祉法等の一部を改正する法律案」。前半が児童福祉法の改正案、後半が次世代法改正案という構成になっています。そのせいか、ニュースサイトの記事は、児童福祉法の改正案に関する内容が多くみられました。
改正案、少子高齢化対策・子育て支援策として、効果を発揮してくれるといいのですが。
関連情報へのリンク:
- 両立支援のひろば
各社の行動計画が集められています。
このブログの関連記事
- 「保育ママ」登録者数を増やす動き
(2006年01月10日)
« 「没落家族のゴールデン・デイズ」を読みました。 | トップページ | 「フラワーロック2.0」は踊って光る癒し系インテリア »
« 「没落家族のゴールデン・デイズ」を読みました。 | トップページ | 「フラワーロック2.0」は踊って光る癒し系インテリア »
コメント