男女平等指数、日本は98位に後退
世界経済フォーラム(World Economic Forum)のWebサイトに掲載されている、2008年の「The Global Gender Gap Report」によれば、日本の男女平等指数は、130カ国の中で98位なのだそうです。順位を年ごとに追ってみると、以下のとおり。日本の頑張りが数字に表れるのは、まだ先かな。。。
年 順位 調査対象 2005年 38位 58カ国 2006年 79位 115カ国 2007年 91位 128カ国 2008年 98位 130カ国
レポートの中から、男女平等指数のトップ5と日本を抜き出してみました。第1位はノルウェー。第2位はフィンランド。そして、第3位が昨年まで連続第1位だったスウェーデン。今年も北欧諸国が上位を占めたようです。
情報源: The Global Gender Gap Peport 2008,
順位 国名 評価スコア
(前年差)2008 2007 1 2 Norway 0.8239 (+0.0180) 2 3 Finland 0.8195 (+0.0151) 3 1 Sweden 0.8139 (-0.0007) 4 4 Iceland 0.7999 (+0.0164) 5 5 New Zealand 0.7859 (+0.0210) 98 91 Japan 0.6434 (-0.0021)
Table3a(P.8, 9)(PDFファイル)
前年差を見てみたのですが、スウェーデン以外の4カ国は、評価スコアを伸ばしているんですね。評価スコアが 1 に近づくほど、男女平等であるといえるのだとか。上位にランクインしている国々では、さらに男女平等が進んでいるということなのでしょうね。
日本の Country Profile は以下のとおり。特に、政治への参加率の低さが目立っています。
出典: The Global Gender Gap Peport 2008
(P.104)(PDFファイル)
昔に比べたら、結構、男女平等になってきているんじゃないかなと考えていたのですが、地球レベルで考えると、日本はまだまだなんですね。「The Global Gender Gap Report」を読んでみて、今の日本の立ち位置を知ることができたように感じました。
関連情報へのリンク:
このブログの関連記事:
- 男女平等指数、日本は91位に後退(2007年11月13日)
2007年のレポートについて紹介しています。 - 男女平等指数、日本は先進国最低の79位(2006年11月22日)
2006年のレポートについて紹介しています。
« 「房総:勝浦・小湊子連れ旅」記事一覧 | トップページ | SASの福利厚生施設をうらやんでみよう »
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 男女平等指数、日本は98位に後退:
» 男女平等指数で順位を下げる日本を「日本文化」で弁護はできないよ。 [村野瀬玲奈の秘書課広報室]
一年くらい前に、こういう記事を書いたのですけど。
■泣く女たちを笑う男たちに。(男女共同社会政治参画に向けて)
http://muranoserena.blog9... [続きを読む]
» 働くママはパパの育児力がモノを言う [礼子の 人生upperな方がいい]
JUGEMテーマ:どうする?子育てと仕事の両立昨日子供達が通っている幼保園で“里いも掘りamp;リンゴ狩り”がありました。平日だったのですが、参加出来る保護者は是非!ということで、私も娘・息子と一緒に参加し、自然の中でリフレッシュして(疲れて?)きました。子供達はやっぱり無条件に楽しかったようです。自然と触れ合ったり、普段スーパーで見ている野菜を見て「こんな葉っぱなんだぁ〜」なんて体感学習もしていましたよ。そして最近思うのですが、平日行事に参加するパパ達の人数が意外と多いこと。もちろん自営... [続きを読む]
昔からよく感じていた事の一つに、「夫が協力的で」とか「家事に協力的でいいわね~」とか「妻の仕事に理解がある」とかって表現未だによく聞きますよね。これっておかしいと思いませんか?だって一緒に暮らすパートナーとしてお互いに協力して家事をするのは当たり前だし、女性が社会で男性と同じように働くのって当り前の事じゃないですか?たかが表現と言われればそれまでですが、メディアもその辺の表現には気を付けてもらいたいなぁ~なんて思います。そして男性もさることながら、女性自身も“やってもらっている”という表現ではなく、“当たり前”と堂々と言って欲しいと思います。意識が変わるともっと現実も変わってくると思いますよ!
投稿: rey | 2008年11月17日 11時42分
★reyさん
コメント、ありがとうございました。
> これっておかしいと思いませんか?
おかしいと思います。男性がやったら褒められるけれど、女性がやっても当り前。たとえ男性が働いていなくても、女性がやって当たり前。。。当たり前だから感謝もないとかって、やめてほしいです。こういう家庭が減っていくといいな。そのためにメディアはチカラになると思います。
投稿: windy | 2008年11月20日 22時57分