« 第2回「父親が子育てしやすい会社」アンケート結果 | トップページ | あじさいの季節ですね☆ »

2008年6月16日

女性のPTA会長は10.1%、2008年版「男女共同参画白書」公表

2008年版「男女共同参画白書」が、6月13日に公表されました。ざっと読みましたが、私が興味深く思ったのは、以下の3点です。

  • 小・中学校のPTA会長の女性の割合は、全国で10.1%。地域差あり。東京では最高の46.7%、山形では最低の1.6%。(全体版P.25、第1-特-26図)
  • 日本のGEM(ジェンダ・エンパワーメント指数)は、モーリシャス、ベトナム、ドミニカに続いて、第54位。※GEM:女性が政治及び経済活動に参加し、意思決定に参加できるかどうかを測るもの。(全体版P.64-67、第1-1-14図)
  • ライフステージに応じた働き方の希望と現状がずれている。働きたくないけれど働いている、また、出産後、正社員を希望しているにも関わらず、パート・アルバイトの割合が高いことがわかる。(全体版P.86-90)

Gender_whitepaper_01

上の図の出典: 2008年「男女共同参画白書」全体版
          P.89、第1-3-12図

詳細は、下記をご覧くださいね(^^)

関連情報へのリンク:

« 第2回「父親が子育てしやすい会社」アンケート結果 | トップページ | あじさいの季節ですね☆ »

コメント

うちの地域では、小・中ともに、会長職は男性なのです。
以前の私なら「なぜ?女性差別!」と怒っていたところですが、夫が今年から中Pに関わるようになってちょっと考え方を改めました。

つまり、こうでもしないと父親は出てこないんじゃないかなと。
活動は平日が多いので、実質、サラリーマンのお父さんたちは参加できません。しかし、役員になったら何回かに1回は調整をして出なければならない。この出ることが大事なのではないかなと。
働くお母さんたちだって、PTAの仕事で休むのは大変ですが、お父さんたちはそれ以上に大変なのではないかなと思います。勿論、優秀な方なら女性でも男性でもどちらでもいいと思うのですが。

★ことなりままっちさん
コメント、ありがとうございました!
> つまり、こうでもしないと
> 父親は出てこないんじゃないかなと。
なるほど。会長さんが男性なら、他のお父さん方も参加しやすいかもしれませんね。役員していてもたいしたことできていない/できなかった私が、学んだことは多い/多かったです。ですので、たとえ会長が男性でなくても、参加することは、お父さん方にとってもいい機会になるんじゃないかと思います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 女性のPTA会長は10.1%、2008年版「男女共同参画白書」公表:

« 第2回「父親が子育てしやすい会社」アンケート結果 | トップページ | あじさいの季節ですね☆ »

selected

最近の本棚

  • : Good Luck

    Good Luck
    再読。1日分を読み終えるたびに、自分を省み気持ちを新たにさせられる本だと思う。

access


  • 旅行口コミ情報「トリップアドバイザー」で、おすすめブロガーに選んでいただきました!
    甲府 - 旅行ガイド 【トリップアドバイザー】
    旅と街歩きの記録はこちら



    RSS feed meter for http://windy.air-nifty.com/note/  
    since April 11, 2005