外に出て話を聴いてインプットを増やす
セミナーや講演会に参加し、「話を聴くこと」は、おススメできます。
おススメできる一つめの理由は、本やインターネット上の情報からでは得られない臨場感や雰囲気を体感できるから。二つめの理由は、目だけでなく耳からもインプットがあるので、理解度がアップするから。そして、三つめの理由は、自分の課題の解決のヒントが、話の中に含まれていたり、話を聴いている途中や後で思い浮かんできたりすることがあるから。
インプットを増やすことは、良いアウトプットにつながると思います。すぐには役立たなくても、意外なところで役に立ったりすることもあって(←経験上)。インプットしたことは、必要だと思ったときにいつでも取り出せるように、自分の引き出しの目につきそうなところに入れています。
まず、インプットを増やすこと。
◇ ◇ ◇
インドア派な私は、そもそも外に出るということをあまりしてきていませんでした。とくに、子どもが出来てからは、頭から無理だと決めつけてしまっていました。何年もの間、映画にも行かなかったなぁ。そんな感じだったので、外に出て話を直に聴くということなんて、ほとんどしてこなかったのですが、この1年半くらいの間、意識して頑張って外に出て、話をお聴きすることにチャレンジしてみました。幸いなことに、勤務先が都内なので、場所にも恵まれていましたし。
セミナー、後援会、トークライブなど、「この人の話を聴こう」と意図して参加したものだけをピックアップしてみたら以下のとおり。ワーキングマザーでも、結構、参加することができました。無料のもの、仕事が終わった後や週末に参加できるものが結構ありました。参加させてくれた家族の協力に感謝。
やってみるもんですね
いいインプットを出来ていると思うので、
いいアウトプットにつなげていきたいです。
お話をお聴きできた方々
このブログの関連記事へのリンクをつけています。話をお聴きしたときの感想を書いていますので、よろしければお読みくださいね。
笠原健治さん
株式会社ミクシィ 代表取締役社長
関連記事: ミクシィ笠原社長の講演を聴いてきました
佐々木かをりさん
株式会社イー・ウーマン 代表取締役社長
関連記事: 主役力を高める~元気に夢を実現するヒント~、「出産したら育児休暇を取りますか?」イー・ウーマンのサーベイ進行中
小室淑恵さん
株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役
関連記事: 「結果を出して定時に帰る時間術」、ワーク・ライフバランスの実現には「プレゼン力」が必要
渋井真帆さん
マチュアライフ研究所 代表取締役
関連記事: チャンスがやってくる15の習慣(Skill With People)
まつもとゆきひろさん
ネットワーク応用通信研究所
/楽天技術研究所 フェロー ※Rubyの開発者
関連記事: 「REMIX07 Tokyo」ダイジェスト映像のストリーミング配信開始
経沢香保子さん
トレンダーズ株式会社 代表取締役
関連記事: 平成18年版「働く女性の実情」
藤田 晋さん
株式会社サイバーエージェント 代表取締役社長
野原佐和子さん
日本電気株式会社 取締役
株式会社イプシ・マーケティング研究所 代表取締役社長
龍村 仁さん
映画監督
関連記事: 名嘉睦稔版画展&トークライブ
名嘉睦稔さん
版画家、2007年度文化庁文化交流使
関連記事: 名嘉睦稔版画展&トークライブ
TINGARA(イシジマヒデオさん、米盛つぐみさん)
音楽ユニット
関連記事: TINGARAトークイベント☆、「TINGARA新曲試聴会&トーク」参加レポート
安田まゆみさん
有限会社マイプランニングオフィス 代表
関連記事: ファイナンシャル・プランナーの安田まゆみさんのセミナーを聴講しました
« ソリューション・フォーカス(解決志向)実践家たちのイベント「J-SOL」 | トップページ | 年度初めの提出物&名前書き »
« ソリューション・フォーカス(解決志向)実践家たちのイベント「J-SOL」 | トップページ | 年度初めの提出物&名前書き »
コメント