「女性が働きやすい会社2008 ベスト100」発表!
日経WOMANが実施した調査結果「女性が働きやすい会社ベスト100」結果の発表会が、4月4日(金)に行われたそうです。ランキングの上位10社が、オリコンのWebサイトに掲載されていますので、紹介します。
- P&G
- 日本IBM
- 松下電器産業
- オリックス
- ソニー
- 富士通
- 大和証券グループ本社
- 高島屋
- ジョンソン・エンド・ジョンソン
- 住友生命保険
この調査結果は、4月7日(月)発売の日経WOMAN(2008年05月号)に掲載されます。週刊東洋経済のランキングなど、他の調査結果と比較してみたいなぁ。
目次は、以下のとおり。日経WOMANのWebサイトで確認することができます。創刊20周年を迎える日経WOMANが見つめてきた女性たち。その変化をみることができる記事とあわせると40ページ分くらいありそう。また、ご自身の体験から得た働く女性としてのコツを惜しみなく教えてくださる、J-WIN理事長の内永ゆか子さんのリレーエッセイも楽しみです。
1988→2008
女性たちはこんなに進化した!
…略…企業が多様な働き方を認めだした!
416社を調査して判明
女性が働きやすい会社 ベスト100
◇ 1位はあの外資系企業に決定! ◇ 会社は3段階で進化する!女性活用の最新ルール ◇ 管理職登用度・女性活用度・ワークライフバランス度・男女均等度の4部門トップ10企業の共通点 ◇ ランク企業の若手管理職に「仕事のやりがい」を聞いた ◇ 電機、金融、日用品…女性が働きやすい業界はどこ? ◇ 読者アンケートで分かった、あなたの会社を働きやすくする処方箋
引用元: 日経ウーマンネット
早く月曜日にならないかなぁ。
「女性が働きやすい会社ベスト100」のランキング上位10位を見てみましたが、富士通が6位に入っていますね。日本IBM、松下電器産業、NEC、東芝は、よくランキング上位で見かけますが、富士通が入っているのは珍しい気がします。たしか、去年の同じ調査結果では、回答した会社一覧に含まれていなかったと思うのですが(うろ覚えなので、違っていたらごめんなさい)。
なぜ富士通のことが気になったのかというと。ここ2年くらい、私は毎日ニュースをチェックしていますが、電機大手の中では、なぜか富士通のニュースはほとんど検索にヒットしないからなんです。で、気になって調べてみたことがあって。「富士通グループ 社会・環境報告書」の中に、きちんと書かれていました。制度利用者数の部分には、男性の育児休暇取得者数・短時間勤務者数も載っています。昨年夏からはJ-WINにも参加しているようですし、もっと社外にアピールしてもいいのにね。
◇ ◇ ◇
若手の同僚のUさんが、上で引用させていただいたオリコンWebサイトの情報を教えてくれました。情報提供ありがとう。早かったね~
このブログの関連記事:
- 週刊東洋経済の特集は「働きウーマン」(2008年02月06日)
- 企業の女性活用度ランキング(2007年05月02日)
前回の「女性が働きやすい会社」に関する記事です。 - 働きやすい会社ランキング2007(2007年08月28日)
日本経済新聞社の調査結果を紹介しています。
関連情報へのリンク:
« 働くママとパパの子育て検定 | トップページ | 桃と桜の共演~釈迦堂遺跡博物館~ »
このニュース、Yahooニュースで知って、以下のリンクをたどってみました。
http://career-cdn.oricon.co.jp/news/53443/full
私も6位の富士通が意外でして、上記のリンクによると、「女性社員の4割が育児をしながら勤務。在宅のトライアルも実施」とありました。ちょっと思ったのが、「女性社員の4割」というのは、子どもを産んでやめちゃった女性はカウントされていないのかしら?と。
他の企業も、そういう観点で、継続して(もしくは一旦やめても復職するような制度があって)、子どもを産んだ後も働いている女性が多いという会社を取り上げて欲しいともおもいました。
投稿: ちゃい | 2008年4月 7日 01時08分
★ちゃいさん
コメント、ありがとうございました!
日経WOMAN2008年5月号を購入して記事を読んでみました。「子どもを産んでやめちゃった女性」だけでなく「出産前に退職してしまった女性」も含まれていないように思います。
ともあれ、ある一定の基準で評価することは、意味があることだと思います。よい結果が、よいスパイラルを生み出してくれますように。
投稿: windy | 2008年4月10日 00時43分
初めまして。いつも頑張ってるwindyさんを見て元気をわけてもらっています(^_^)
さて、私は話題のF社の社員ですが、このニュースをみて「働きやすいの???」ってビックリしちゃいました。
育児休暇や短時間勤務で育児しながら働けるシステムは、確かにしっかりしているのですが・・・
男性社員で育児休暇取っている人ほどんどいませんし、女性は子供産むと昇級できなくなる男性職場です。
(産休取ったから評価下げるねとハッキリ言われました)
「育児したい女性」には働きやすい職場かもしれませんが、
「スキルアップしたい女性」の環境は整っていません。
他の電機系の会社はどうなんでしょうね・・・
投稿: F社員 | 2008年4月20日 13時41分
★F社員さん
コメント、ありがとうございました!
> (産休取ったから評価下げるねとハッキリ言われました)
そういう辛いご経験をお持ちなんですね。お気持ち、お察しします。気持ちよく制度を利用できるといいですよね。記事の中からリンクさせていただいた環境報告書によれば、「人権に関する相談窓口」が設けられているとのこと。もし私に同じことが起こったら、相談に行ってしまうかもしれないなぁと、頂いたコメントを読みながら思いました。(相談するのって、結構パワーが必要そうですが^^;)
>「スキルアップしたい女性」の環境は整っていません。
> 他の電機系の会社はどうなんでしょうね・・・
スキルアップの観点も加えて、あちこち、情報収集してみますね。私も興味がありますので。
> 元気をわけてもらっています(^_^)
とってもうれしかったです☆
ありがとうございました!
投稿: windy | 2008年4月22日 03時59分
上記の方々のコメントに、深く共感!!
だって、辞めちゃう人が多いんだもの。
結局、男社会なんだもの。
女性で活躍してる人は、子供がいないか独身か・・・なんだもの(ま、確かに子供がいると時間制限があるので「使えない」かもしれないけど)。
本当に女性の4割が子供がいて働いてるの?って驚きです。
ま、昨年は、上位100社にも入ってなかった会社が6位ってことは、会社も頑張ってくれてるんだと思いますけど、もっともっと働くママが働きやすい会社、男性も育児に参加しやすい会社になってほしいです。(復職前につきかなり切実!!!)
投稿: かおりん | 2008年5月 4日 01時25分
★かおりんさん
コメント、ありがとうございました!
やっぱり、続けることができずに辞めてしまったり、あきらめてしまった人のことを考慮しないと、実情と調査結果が乖離しそうな感じですね。次回の調査では、従業員アンケートなどの方法で、この点が考慮されるといいのかも。
富士通は、前回の調査結果では、たしか、回答した会社一覧に含まれていなかったと思います。今回の調査結果では、たとえば、NECが含まれていません。ですので、回答した会社の中での順位ということになるようです。富士通は、昨年夏からJ-WINに参加したそうですね。ダイバシティへの取り組みは、これから本格的に始まるのかな。
育児休職の時間を、有意義にお過ごしくださいね(^^)
投稿: windy | 2008年5月 6日 22時37分
私もびっくりしました。
私の周りでも子どもが産まれてから続けて働いている人にはあまりお目にかかりません。一旦やめてパートというパターンが一番多いかも。
実は女性の多い私の業界(笑。あえて業界と呼ばせていただきます)、音楽教室の講師の場合、1年契約というパターンが多数を占めていますので、妊娠したらやめるという人がすごく多いんですね。後任は自分で探せといわれるケースも多々あります。実は社員扱いではない(保険の外交員さんと同じようなものです)というところも問題なんですが。子持ちでも50人くらい生徒がいる先生で、子どもが不登校になっちゃったとか、そういう話も聞きます。
結婚しても子どもは産まないという講師も増えているし。子育て経験も生きてくる職業なのになんかヘンだな~と思っています。
それと、働きやすいのはやっぱり大手かな?という印象も。夫の会社もやっと女性管理職を置くようになりましたが、活かしきれるのかどうかは未知数だと思っています。(結婚・出産退職が多い会社だったので)
投稿: ことなりままっち | 2008年5月 8日 14時36分
★ことなりままっちさん
コメント、ありがとうございました!
ことなりままっちさんの驚きも、やはり、富士通の第6位についてでしょうか。
音楽教室の先生も、なかなか大変なのですね。私はことなりままっちさんのブログとかコメントとかを通してしか知らない世界なのですが。職業の数だけ考えてみても、無数にあるから、働きやすくするための工夫も無数にありそう。会社の大きさや職業だけではくくれないものがあることもたしかなのですが、制度が整っているという面では、やっぱり大手がいいかもしれないですね。(使える制度か?制度が社員全体に認知されているか?職場環境が整っているか?女性がキャリアアップできるか?などは別として。)
投稿: windy | 2008年5月11日 15時03分
初めまして、興味ぶかい内容で、ついあちこち読みふけってしまいました。
こうした記事はどのように調査しているかというと、対象となる会社にアンケート用紙を送りつけ、集まった回答に編集部がそれぞれの方法でポイント付していくわけで、その回答は誰がするのかといえば基本は広報です。
ですので、こういう制度がある、女性管理職が何人いるといった表面的なことしかわからないのですね。
また、回答してない企業はランキングに含まれません。その企業が「女性を活用している」というイメージを大切にしているか否かで結果が変わると思います。
本当は社員にヒアリングしていくべきだと思うのですが…
投稿: maki | 2008年7月19日 23時22分
★makiさん
コメント、ありがとうございました!
> 本当は社員にヒアリングしていくべきだと思うのですが…
私もそう思います。米フォーチュン誌が、毎年発表している「働きがいのある会社ベスト100」のランキングでは、従業員の声に重きが置かれているのだそうです。従業員の声が反映されたランキング結果だと納得できるし、上位にランクインしたら素直に喜べるんじゃないかなと思います。
投稿: windy | 2008年7月23日 00時16分