「おりがみくらぶ」で動画を見ながら“こいのぼり作り”
アニメを見ながら折れる『おりがみくらぶ』のWebサイトはおススメです。
おススメしちゃう、一つめの理由は、折り方を、手順図と動画の両方で確認できるからです。動画はゆっくりめに再生されます。「すすむ」「もどる」「はやく(早送り)」そして「すとっぷ(一時停止)」ボタンが付いているので、自分のペースに合わせて折り進めることができます。
二つめの理由は、印刷用の折り紙データが用意されているからです。色紙や千代紙のデータが豊富に用意されているので、プリンタとプリンタ用紙があれば、折り紙がなくてもOK。折りたいときに折れます。インクがすぐになくなっちゃいそうだけれど(^^;
◆「こいのぼり」と「りゅう」を、作ってみました!
「おりがみくらぶ」で、子どもたちと一緒に遊んでみました。
子どもの日が近いということで、4歳の娘は、こいのぼりを作ることになりました(大漁大量に作ったはずなんですが^^;)。こいのぼりのページを表示してみると、完成図と折り方と印刷用折り紙が載っていました(下は画面イメージ)。まずは、画面の下に用意されている、千代紙部分をクリックして、折り紙を印刷。
まず、折り紙を印刷し、余白部分を切り離します。
つぎに、動画を見ながら折ります。
動画のページの画面イメージは、以下のとおり。
動画を見ながら折ります。「なかわり折り」や「ふくろをひらいてつぶす」部分は4歳にはまだ難しいみたい。娘が困っているときだけ、折るのを手伝います。私は、動画の再生を主に担当。娘が分からなくなったら、もう一度同じ部分を再生してあげます。
こいのぼり、完成!
息子は、「りゅう」に挑戦。難易度が一番高い「とてもむずかしい」に設定されているりゅう。このりゅうは、本当に難しかったようです。動画と手順図の両方を見ながら、おそろしいほどに集中して、作っていました。
りゅう、完成!
かなり苦労した様子。ツノが付いているを発見。息子が工夫してつけてみたようです。おそらく、ドラゴンボールの神龍(シェンロン)をイメージしたのではないかと。
楽しませていただきました☆
「おりがみくらぶ」は、月刊「孫育て上手」のWebサイトでも紹介されていました。ですので、幅広い年齢層の方々が使えるWebサイトではないかと思いました。
→ おじいちゃん おばあちゃん 遊んで 第七回
作って遊ぶこいのぼり - 月刊「孫育て上手」
関連情報へのリンク(こいのぼり関連):
« こいのぼり作りにチャレンジ | トップページ | おさんぽ日和 »
コメント