4月22日は地球の日(アースデイ)
4月22日は地球の日(アースデイ)。毎年、世界各地で、いろんなイベントが開催されているそうです。地球のことを考えるきっかけとして、アースデイはいいかも。
地球のこと、考えるのに役立ちそうな情報を、二つ、紹介します。一つめは「船の科学館」関連、二つめは「名探偵コナン」くん関連です。
◆船の科学館:地球型スクリーンで学ぶ
「アクアビジョン」は、地球型スクリーンを持つ、画像表示システムです。直径1.5mくらいある地球で、地球の様子を確認することができます。船の科学館の本館の地下1階に展示されています。
海の地形、海の広さ、海水の温度、昔の地球、夜の明かりの分布など、“地球”の前にあるタッチパネルを使って、“地球”に写すことができます。これは、とっても分かりやすいです。
「夜の明かりの分布」は、私にとっては特に印象的でした。明るい場所と暗い場所の違い、そして、明るくなかった頃の地球との違いを考えさせられました。
地球型スクリーンは、子どもたちに人気があります。
“地球”の前にあるトラックボールを使って、回転させたり、地球の向きを変えたりすることができます。このトラックボールを使えば、“地球”をブンブン回せちゃいます。このスピードで回せたら、映画「スーパーマン」的には、過去とか未来とかにも行けちゃうかも
財団法人日本水路協会 海洋情報研究センターのWebサイトでは、アクアビジョンの紹介ビデオも見れます。気になる方は、以下のリンクをたどってみてくださいね。
→全球画像表示システム「アクアビジョン」
財団法人日本水路協会 海洋情報研究センター
◆名探偵コナン:まんがで学ぶ
小学館学習まんがシリーズの「名探偵コナン推理ファイル 環境の謎」は、おススメです。かなりしっかりした内容なので、大人も学ぶことができます。
地球環境を模した施設「サイクル・ドーム」の中で事件が発生。大気中の二酸化炭素濃度が限界値を超え、ドーム中にまかれた細菌が活動しはじめないように、コナン君たちが活躍するというストーリーです。スケールの大きな話なので、映画化されてもおかしくないんじゃないかしら。まんが以外の部分に書かれている内容も結構濃くて、侮れません。名探偵コナン君を好きな方々には、特にいいかも。
関連情報へのリンク:
- 全球画像表示システム「アクアビジョン」
財団法人日本水路協会 海洋情報研究センター - 船の科学館 公式ホームページ
(Museum of Maritime Science) - 名探偵コナン(TV)
- 名探偵コナン(映画)
このブログの関連記事:
- ゴア氏のノーベル平和賞と、地球温暖化対策に対する国民の意識(2007年10月14日)
- 映画「地球交響曲第四番」(2007年02月04日)
- 地球を冷やす5つの習慣(2007年03月08日)
- 船の科学館「海の男のギャラリートーク」(2007年05月25日)
« 「魔法にかけられて」を観てきました | トップページ | 内永ゆか子さん特別講演「経営戦略とダイバーシティー」(2008年5月16日、東京) »
« 「魔法にかけられて」を観てきました | トップページ | 内永ゆか子さん特別講演「経営戦略とダイバーシティー」(2008年5月16日、東京) »
コメント