« 来賓席は、なぜ前にあるのか? | トップページ | 卒業、そして「ひろい世界へ」 »

2008年3月20日

歌えなかった卒業ソング「巣立ちの歌」

Dscf0006s「巣立ちの歌」は卒業ソングとして有名な歌。私の好きな合唱曲の一つです。昨日の息子の卒業式でも、卒業生が歌いました。

この「巣立ちの歌」は、私にとっては、中学校の卒業式の時に歌えなかった歌なのです。

中学校のときの音楽の先生(F先生)は、卒業生が卒業式の中で歌う歌として「巣立ちの歌」を選んでくれました。もちろん、生徒も大賛成。しかしながら、卒業式では、それまでの年と同じく「仰げば尊し」を歌うことになりました。

F先生は「巣立ちの歌」を提案してくださったそうですが、「“古いアタマの人たち”を説得することが、どうしてもできなかったのだ」と、説明してくれました。「巣立ちの歌」を歌えなかったことよりも、「前例がないから」「いつも“仰げば尊し”だから」という理由だけで、新しい提案が通らなかったということが、理解できなかったことを覚えています。先生方をうならせるくらい合唱が上手なクラスだった私たちは、「仰げば尊し」を素晴らしく歌いあげようと頑張ったものです。“古いアタマの人たち”に対する、ちょっとした反抗心をもって(少なくとも私は)。

“古いアタマの人たち”と戦ってくださったF先生のことは、今思い出してみても、かっこいいなって思います。生徒たちが楽しめること、新しいことを、ドンドン取り入れてくれる、話のわかる、いい先生だったなぁって。

そして、昨日の息子の卒業式では、「巣立ちの歌」が歌われていました。「旅立ちの日に」も歌われていました。まるで、F先生の感じた壁なんてなかったかのように。時代は変わった、というか、うまく表現できないけれど、いいコトだなぁ。

卒業式の保護者席で、そんなことを考えていました。

このブログの関連記事(合唱曲関連):

関連情報へのリンク:

« 来賓席は、なぜ前にあるのか? | トップページ | 卒業、そして「ひろい世界へ」 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歌えなかった卒業ソング「巣立ちの歌」:

« 来賓席は、なぜ前にあるのか? | トップページ | 卒業、そして「ひろい世界へ」 »

最近の本棚

  • : Good Luck

    Good Luck
    再読。1日分を読み終えるたびに、自分を省み気持ちを新たにさせられる本だと思う。

selected

access


  • 旅行口コミ情報「トリップアドバイザー」で、おすすめブロガーに選んでいただきました!
    甲府 - 旅行ガイド 【トリップアドバイザー】
    旅と街歩きの記録はこちら



    RSS feed meter for http://windy.air-nifty.com/note/  
    since April 11, 2005

Welcome!

Links