« 星野道夫さんへの手紙 | トップページ | 節分の日、雪と折り紙と »

2008年2月 2日

2月2日は「情報セキュリティの日」

2月2日は「情報セキュリティの日」です。「情報セキュリティの日」は今年で2回目。今年のイメージキャラクターには、「なめ猫」が採用されています。なめ猫を見かけたら、「ウィルス定義ファイル、更新したかな?」「パスワードは定期的に変更しているかな?」というように、自分のPC、自分の行動、チェックしてみてくださいね。

インターネットが日常生活の一部になってきているのですから、セキュリティ対策も日常生活の一部になるようにしたいですね。

内閣府が実施した「インターネット上の安全確保に関する世論調査」によれば、インターネット利用に「不安」を感じている人が45.4%もいるのだそうです。その「不安」を「安心」に変えるための行動が必要だと思います。

では、何を知っていればいいのでしょうか?何をすればいいのでしょうか?これまた、たくさんの情報がインターネット上に存在しています。私も勉強中なのですが、私が最近読んだ情報の中から、以下でいくつか紹介します。安心で快適にインターネットを使うための情報だけでなく、自分の子どもには起きてほしくない事件に関するリンクも紹介しています。

◆役立つ情報・リンクが集められているページ

PCのセキュリティを強化するのためのツールや手順、無料のスキャンツール、感染した時の状態を疑似体験できるページなどへのリンク集があります。

◆保護者として学ぶ・親子で学ぶページ

◆児童ポルノ、学校裏サイトに関するページ

一回の被害が一生の傷に。子どもたちを守る対策を!

「痛い目にあわないと分からないのだから、セキュリティ対策なんて必要ない」という、あるお母さんの意見を読んだことがあります。痛い目にあわないと分からないというのはそうかもしれないけれど、たった一回の被害でも、それが一生、心の傷として残ってしまう場合があるのです。そのことを考えると、やっぱり未然に防ぐ対策が必要だと思います。そのために、親も学ばねば。苦手なのです、こういう話を読むのも聞くのも。それでも知っていれば、子どもを少しでも守れるかもしれないと思うから。

折しも、Yahoo! JAPANの特集記事に、「子どもが危ない」という記事が載っていましたので、これを紹介します。

以下のリンクは、学校裏サイトに関する記事へのリンクです。

◆なぜ2月2日が「情報セキュリティの日」なのか?

ところで、なぜ、2月2日が「情報セキュリティの日」なのでしょうか?調べてみたところ、「第1次情報セキュリティ基本計画」なるものが、情報セキュリティ政策会議で定められた日にちなんで、ということなのだそうです。「情報セキュリティの日」は、セキュアジャパン2006の133施策の中の一つなのだとか。  ちょっと難しかった(^^;

関連情報へのリンク:

このブログの関連記事:

« 星野道夫さんへの手紙 | トップページ | 節分の日、雪と折り紙と »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2月2日は「情報セキュリティの日」:

« 星野道夫さんへの手紙 | トップページ | 節分の日、雪と折り紙と »

最近の本棚

  • : Good Luck

    Good Luck
    再読。1日分を読み終えるたびに、自分を省み気持ちを新たにさせられる本だと思う。

selected

access


  • 旅行口コミ情報「トリップアドバイザー」で、おすすめブロガーに選んでいただきました!
    甲府 - 旅行ガイド 【トリップアドバイザー】
    旅と街歩きの記録はこちら



    RSS feed meter for http://windy.air-nifty.com/note/  
    since April 11, 2005

Welcome!

Links