« 新宿で、テストを受けてきました。 | トップページ | 「少子化対策を考える国際シンポジウム」は3月13日開催 »

2008年2月12日

冷凍食品が使えない?!

安全だなぁと思っていたものが、安全でなかったことがわかった「農薬混入事件」。一部の冷凍食品から有機リン系殺虫剤が検出されたりしています。

冷凍食品を安心して使えなくなったことが原因で、朝のお弁当作りが大変になったという報道もありました。朝の時間は、貴重ですものね。毎日、お弁当を作って会社に持って行っている私も、冷凍食品のお世話になることは多いので、使えなくなったら、やっぱり困ります。

さて、先週末のこと。ふと、ある折り込みチラシが目に入りました。

Dscf0757s1

ん?! この冷凍食品、うちの冷蔵庫にも入っている!!

 現時点では、有機リン系殺虫剤が当該商品に混入した原因等については調査中ですが、万全を期すために、今般、当該商品と同一工場で製造されております下記記載の全商品を自主回収することといたしました。
引用元: 冷凍食品の一部回収について - JT delight world

我が家の冷凍庫に入っているのは、「同一工場で製造」されている冷凍食品だったようです。

Dscf0757s2

「…略…お手元に下記記載の商品がございましたら、決してお召し上がりにならず、…略…」と、チラシには書かれていましたが、先週だったかなぁ。食べちゃいました。。。6個入りの商品なんですが、残りは2個だけ。おいしかったぞ。

我が家の冷凍庫にあった、自主回収対象商品の、
食品表示は、以下のとおり。原産国名「中国」。

Dscf0761s

「身近なことだなぁ」「気をつけないとなぁ」と思っていたのに、私、意識が低すぎました。このところ、新聞とかニュース記事とか、満足に読めていなかったし。反省中。。。安全だと思っていたコトが、突然、安全でないことに変わってしまったようで。何を信じたらいいのやら。一般消費者である私たちもできることはするけれど、一般消費者ができることには限界があります。安全なもの、流通させてほしいなと思います。

キャリア・マムが実施した「食の安全 ~『冷凍食品』に関するアンケート」によれば、冷凍食品は82.7%の家庭で日常的に利用されているとのこと。今回の事件の影響は、やっぱり大きいことが想像できます。

自主回収情報は、農林水産省のページに集められています。以下のリンクからたどってみてくださいね。

関連情報へのリンク:

« 新宿で、テストを受けてきました。 | トップページ | 「少子化対策を考える国際シンポジウム」は3月13日開催 »

コメント

ウチの冷凍食品は冷凍野菜だけなので・・・と思って確認したら、ミックスベジタブルとコーンはニュージーランド、いんげんはタイ、里芋は『中国』でした!!!
こんなところまで注意していなかったなぁ。。。
けれど夏のお弁当は冷凍食品の方が安全(?)なので使います。

今になって妙に気になり出した里芋の色。
真っ白なんですけど・・・

★風花さん
コメント、ありがとうございました!
冷凍食品の里芋の白さ、気になるの、わかります。気にし始めると、とっても気になりますが、今回は特に注意が必要そうですよね。
来月半ばからGW明けまで、給食がない期間になるので、子どものお弁当もを作る予定です。今まで以上に気配りしなきゃ。
「安全です」マーク、冷凍食品につけてくれないかしら(^^;

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冷凍食品が使えない?!:

« 新宿で、テストを受けてきました。 | トップページ | 「少子化対策を考える国際シンポジウム」は3月13日開催 »

selected

最近の本棚

  • : Good Luck

    Good Luck
    再読。1日分を読み終えるたびに、自分を省み気持ちを新たにさせられる本だと思う。

access


  • 旅行口コミ情報「トリップアドバイザー」で、おすすめブロガーに選んでいただきました!
    甲府 - 旅行ガイド 【トリップアドバイザー】
    旅と街歩きの記録はこちら



    RSS feed meter for http://windy.air-nifty.com/note/  
    since April 11, 2005