知的財産検定の結果&次回に向けて
ちょっと前のことになりますが、11月に受験した「知的財産検定」の結果が、12月上旬に発表されました。
知的財産検定のWebサイトでは、自分の合否結果と領域別評価を確認することができます。領域は、「特許・実用新案」「意匠・商標」「著作権」「民法・不正競争防止法・独占禁止法等」の4つ。これらの領域にごとに、
S(上位10%以内)、A(上位10%~30%)、B(上位30%~基準値)またはC(基準値未満)の評価を見ることができます。
◆結果
合否と領域別評価を確認してみました。
今回の結果は準2級。2級がよかったのですが。。。勉強が足りなかったのは否めないから、自分を省みるしかないのですが、やっぱりちょっと凹みました。。。 orz
領域別評価は、予想どおり、実務であまり縁のない部分は低い評価でした。領域別評価を見れるのはいいですね。次回に向けた試験勉強の進め方を考えるのに、効果的に使えるから。
◆次回に向けて
2007年10月31日に政令が改正され、「知的財産管理職種」が厚生労働省の技能検定(国家検定)に追加されました。知的財産検定は、知的財産管理技能検定に、全面的に移行される予定です。移行措置がとられるそうです。具体的には、講習と修了試験から成る「特例講習」(有料)に合格し、申請することで、国家検定の合格者になれるとのこと。詳しくは、下記のURLをご覧くださいね。
知的財産管理に関する新国家検定について
- 知的財産教育協会
以下のどれがいいのか、検討中です。
どれを選択するにしても、当然、勉強します!
- 知的財産検定としての最終回を受験して2級獲得を目指す。国家検定への移行後、2級または準2級として、特例講習+修了試験を受ける。
- 知的財産検定としての最終回を受験せずに、準2級のまま。国家検定への移行後、準2級として、特例講習+修了試験を受ける。
- 知的財産検定としての最終回を受験せずに、準2級のまま。特例講習+修了試験を受けずに、知的財産管理技能検定(初回)をフツーに受ける。
前回の試験勉強のために、私は「公式テキスト」を使いました。試験会場の様子では、以下のシリーズを使っていた人が多くいたため、もし知的財産検定としての最終回を受験するのであれば、こちらのシリーズを使ってみようと考えています。
![]() |
知的財産検定 2級 テキスト編 知財検定研究会 三和書籍 2006-06 |
このブログの関連記事:
- 知的財産検定、渋谷で受験しました(2007年11月04日)
関連情報へのリンク:
« 専業主婦は勝ち組?負け組? | トップページ | 細気管支炎の体験談 »
あけましておめでとうございます
&試験お疲れ様でした。
私はというと、現在FPの勉強(仕事にまったく関係ない…)をしてます。
Windyさんがいつだったかの記事で家計力もアップしたい、とかかれてましたが、今まで私は家計力0だったので、この育休中にどうしても改善したかったんです。
3級は9月を取得し基礎は出来ましたが、その上は難しい…
ようやく通信教育の課題の提案書を出したところ(A4で60ページにもなりました)で、5月に試験を受ける予定です。受かるかな(苦笑)
忙しいとは思いますが、お互いに頑張りましょうね♪
投稿: uekyon | 2008年1月 8日 16時17分
★uekyonさん
コメント、ありがとうございました!
FPの勉強、すっごく頑張っているみたいですね。子育てしつつ、時間、うまく使っているのかな。さらに上を目指そうとしている様子、励まされました。
私は、2月にある試験を受ける予定なのですが、まだ取り掛かれていなくって。来週からは、通勤時間を使って、取り組みます!お互い、頑張りましょうね!
ちなみに、上の子の育休のときに、私が勉強したのは、仕事にまったく関係がない医療事務でした。当時は資格がなかったので勉強しただけになってしまいましたが、普段、窓口で支払っている金額がどう決まるのかわかったので、やっぱり自分にプラスになりました。
FPはもっと役立ちそうですね。頑張りすぎないように、頑張ってくださいね。
投稿: windy | 2008年1月12日 14時39分