AED配備の学校4割
右の写真は、幕張メッセに設置されているAED(自動体外式除細動器)です。AEDは、人が多く集まる場所で良く見かけます。駅で見かけた方も多いのでは?ここ何年かの間で、目にする機会が多くなったように感じています。
AEDは、心臓しんとうが起きた時に、役に立つのだそうです。心臓しんとうは、心臓が衝撃を受けたときに起こるもので、成長途上の子どもに多く起こるのだそうです。たとえば、野球の打球が胸に当たった時に、突然、起こることがあるのだとか。このため、子どものことを考えて、衝撃吸収用の用具をつけることにした少年野球チームもあるそうです。私はこのことをあるTV番組の中で知りました。普通に野球していてボールがあたっただけで、命を落としてしまうことがあるなんて。もしかしたら、うちの子どもたちにだって起こるかもしれない。。。
心臓しんとうは、野球ボールだけではなく、サッカーボール、バスケットボールなどがぶつかった時にも起こるし、柔道やけんかなどでも起きるのだそうです。
心臓しんとうは、成長途上の子どもに多く起き、学校体育の中でも起こりうるということなので、AEDは学校に配置されているんだろうなと思ったら、学校によって異なるのだそうです。あるTV番組のインタビューでは、学校側で設置してほしいということを、文部科学省の方がコメントされていました。文部科学省から補助金とか出していただけたら、設置できる学校も多いんじゃないかなぁと、その番組を見たとき、私は思いました。
AED配備の学校4割 都道府県で格差も
心臓発作時に電気ショックで心臓の動きを正常に戻す医療機器「AED」(自動体外式除細動器)を配備している国公私立の幼・小・中・高校は平成19年度末で約4割の見込みであることが24日、文部科学省の調査で分かった。配備率は全般的に上昇しているが、都道府県格差が目立っている。文科省では「学校は地域の拠点でもあり、全校に配備してほしい」としている。
…中略…
文科省では「財政力や自治体の意識の差が数字に表れているようだ」として全校配置を求めている。
引用元: MSN産経ニュース
あるPTA役員さんと話す機会があったので、うちの子どもが通っている小学校にAEDが設置されているか、お聞きしてみました。あるらしいとのこと。以前、なにか事故(?)があったらしく、そのときに設置されたらしいということがわかりました。PTA役員さんは「確認してみますね」とおっしゃってくださいました。AEDのこと、理解していらっしゃっることがわかり、さすがだなぁと感じました。「もし設置されていなかったら、AEDの設置を検討していただきたいです」とリクエストしました。
AEDがあれば助かる命が増えると思ったから。
◇ ◇ ◇
テクニカルコミュニケーター協会(TC協会)では、毎年、「日本マニュアルコンテスト」を実施しています。2005年のマニュアルコンテスト」の「業務/産業用機器部門」の「優秀賞」に、日本光電企画センタ株式会社のAEDのマニュアルが選ばれています。利用者が戸惑わないように、必要な記載がなされているようです。AEDのマニュアルの実物を見たことがありますが、私にも使えそうに思いました。
« 働きがいのある会社ベスト100 (for 2008) | トップページ | 赤ちゃんとの遊びを学べるDS用ソフト »
コメント
« 働きがいのある会社ベスト100 (for 2008) | トップページ | 赤ちゃんとの遊びを学べるDS用ソフト »
「AED」、うちの専門学校にも昨年春頃から設置していますよ。
昨年、補助金だか助成金が出ていたと思いますよ、申請しましたから。でも自治体によって無かったかもしれません。因みに、うちの学校は東京都内です。
投稿: おおはら | 2008年1月28日 21時29分
ウチの娘の小学校にもないですね。
…そういえば、私の職場にもないなぁ。
なんとなくヤバそうなオジさんたちがいるんですが…
投稿: ぶぅ | 2008年1月29日 13時15分
★おおはらさん
おおはらさんの学校には設置されているんですね。AED、使われることがないといいですね。
AED、補助金とか助成金が出るか、調べてみた方がよさそうですね。情報提供、ありがとうございました。
投稿: windy | 2008年2月 1日 22時38分
★ぶぅさん
> …そういえば、私の職場にもないなぁ。
今週、残業で遅くなり、深夜になってしまった日に、いつもと違う出口から事務所を出たのですが、守衛さんの部屋(でいいのかな?)の中にAEDを見つけました。(なんて、タイムリーな!)
というわけですので、ぶぅさんの事業所にも設置されていると思いますよ。たぶん。
コメント、ありがとうございました。
投稿: windy | 2008年2月 1日 22時46分