第6回21世紀出生児縦断調査
「第6回21世紀出生児縦断調査結果の概要」が、
厚生労働省のWebサイトから公開されました。
この調査は、21世紀の最初の年に生まれた子どもを対象とした追跡調査です。家族の状況、子どもの生活状況、子育て意識について継続的に調査しています。今回の調査は6回目。調査対象の子どもの年齢は、5歳6ヶ月になったそうです。
私が特に気になった二つの点を、以下で紹介します。
- 出産を機に常勤の仕事をやめてしまうと、
出産後に常勤の仕事に戻るのが難しいこと。 - 子育ての負担感や悩みは、
子どもの年齢によって変化すること。
数値&グラフの出展:
厚生労働省:第6回21世紀出生児縦断調査結果の概況
◆母親の就業状況の変化
上の『図3-1 母の就業状況の変化』のグラフ(出展:厚生労働省Webサイト)から、以下のことが読み取れます。
- 出産後5年半が経過し、母親が働いている割合が出産1年前と、ほぼ同じ割合に戻った(出産1年前:54.4%、出産後5年半:51.4%)。
- 出産を機に「常勤」が半減(32.4%→15.8%)したが、出産後5年半経っても「常勤」の割合は16・5%であり、半減したままである。
- 出産後、年を経るにつれて、「パート・アルバイト」の割合が増えている。前回(第5回)の調査結果では、「パート・アルバイト」の母のうち、出産前は無職だった人が42%だったとのこと。今回(第6回)の調査結果では、この分析はなされていないが、「子育てで出費がかさむ」という母共通の悩みから、同じ傾向があるのではないかと推測。
また、出産1年前に「常勤」だった母親のうち、出産後5年半経ったときも「常勤」を続けている割合は30.9%なのだそうです。
「働くか?それとも出産か?」という二者択一の構造の影響は、出産後の女性の働き方に大きな影響を及ぼしていることを、グラフを見ながら感じました。
働き続けることができる環境にいることに、改めて感謝。
◆子育ての悩みは変化する
うちの子どもが5歳半だった頃のことを考えながら、以下の『図17 子どもを育てていて負担に思うことや悩み(複数選択)の変化』のグラフ(出展:厚生労働省Webサイト)を見てみました。
「子育て費用がかさむ」の割合がグッと高くなっていますが、我が家の場合は年少組になるまでの方が負担感が強かったです。年少組からは保育料がそれ以前に比べて半額になったから。
「目が離せないので気が休まらない」と「自分の自由な時間が持てない」の割合が減っていることには、同感。子どもが成長するにつれ、これらの負担感や悩みは、それ以前に比べて小さくなりました。リフレッシュのコツや時間を作るコツを身につけたりして、母親としてのスキルが上がったから、と言えるかも。
◆子どもの生活状況
子どもの生活状況に関する調査結果の中で、「!」と思ったのは以下の点です。
- コンピュータゲーム(テレビゲーム、携帯型ゲームなど)をする割合は、この1年で大きく伸びていました。前回の調査(子どもの年齢:4歳半)では27.9%だったのが、今回の調査(子どもの年齢:5歳半)では50.6%に!テレビを見る時間が長い子どもほど、コンピュータゲームをする割合が高いのだそうです。。。
- 「う歯(虫歯)」で歯医者さんに行った、5歳半の子どもの割合は、36.2%に上っているのだそうです。
ゲーム、頭の痛い問題です。。。
◇ ◇ ◇
経年変化をみる調査の結果は、興味深いです。今回の調査結果では、特に「子育ての悩みが、子どもの成長とともに変化していく」様子を、調査結果として確認できたという意味で、私にとっては収穫でした。
このブログの関連記事:
- [第5回] 21世紀出生児縦断調査:母親の就業状況
(2006年12月04日) - [第5回] 21世紀出生児縦断調査:関連記事読み比べ
(2006年12月03日)
関連情報へのリンク:
- 厚生労働省:第6回21世紀出生児縦断調査結果の概況(2007年11月21日)
« 「育児と仕事に関する調査」結果、企業の育児支援の満足度は? | トップページ | 「REMIX07 Tokyo」ダイジェスト映像のストリーミング配信開始 »
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 第6回21世紀出生児縦断調査:
» 第6回21世紀出生児縦断調査 [Izumi's note*]
各新聞や媒体で取り上げられている、21世紀出生児縦断調査の第6回目。2001年... [続きを読む]
« 「育児と仕事に関する調査」結果、企業の育児支援の満足度は? | トップページ | 「REMIX07 Tokyo」ダイジェスト映像のストリーミング配信開始 »
同じタイトルのエントリーでしたので、TBさせていただきますね。我が家はまだ3歳なので子育ての悩みの変遷はまだ実感がわきませんが、母親の就業状況は同じ感想を持ちました。まだまだ、状況は厳しいんですね。。。
投稿: izumi | 2007年11月23日 22時29分
★izumiさん
コメントとTB、ありがとうございました!
母親の就業状況を見て、働き続けることができている自分の状況に、ホント、感謝しなくては、という気持ちになりました。
5歳6ヶ月の子どもの二人に一人がすでにゲームをしているという事実は、私にとってもショッキングな結果でした。我が家では、小学校に入ってからもずっと禁止にしていたのですが、うまくいかなくて。。。
投稿: windy | 2007年11月27日 22時17分