« 全国学力・学習状況調査の結果まとまる | トップページ | ハロウィーンって何? »

2007年10月31日

松下の在宅勤務制度、利用者800人超

松下電器産業が今年の4月から本格的に導入した、在宅勤務制度の利用者が順調に増加し、半年で800人を超えたそうです。

制度の利用は、週1~2日の利用が多いのだとか。これは、先日、他の記事で紹介させて頂いた、日本ヒューレット・パッカード(HP)・NECと共通の傾向ですね。「実際の利用者の男女比はほぼ同程度」というのも、興味深いです。

 昨年度の1年間の試行期間を経て今年4月から本格的に導入したところ、半年間の利用者が800人を超えた。週1~2日のペースで在宅勤務に取り組むケースが最も多いが、月1~3日程度まで各自の事情に応じて利用している。
 育児や介護などで出社が難しい女性従業員に、仕事が継続できるといった効果も想定していたが、実際の利用者の男女比はほぼ同程度。「家族と過ごす時間が増えた」「子供の勉強を見てやることができた」との声も寄せられ、育児への参加を望む男性従業員が多い実態も浮き彫りになった
引用元: 松下、半年で在宅勤務800人超…2010年に全対象社員利用へ - FujiSankei Business i. 総合(2007年10月30日)

松下電器産業といえば、2007年の「働きやすい会社ランキング」(→このブログの関連記事はこちら)で、総合ランキング3年連続第1位の会社。部門別ランキングでも
 ・ 社員の意欲を向上させる制度(第2位)
 ・ 人材育成と評価(第4位)
 ・ 働く側に配慮した職場づくり(第1位)
 ・ 子育てに配慮した職場づくり(第2位)
というように、上位にランクインしています。在宅勤務が働き方の選択肢に加わったことで、さらに働きやすくなったのかも(←推測)。

このブログの関連記事:

関連情報へのリンク:

« 全国学力・学習状況調査の結果まとまる | トップページ | ハロウィーンって何? »

コメント

興味深いですね。

私の息子は、今3歳ですが、3年後、小学生になったら、週1や週2で在宅勤務が成り立つような環境にしたいなと思っています。

職場環境はもちろんですが、家庭内の環境も整えないと実現できないので、具体的に、今から何ができるかなぁとちょっと考え始めています。

今は時短勤務ですが、実質18時まで働いています。18時で帰る言い訳のための時短契約なのかも。

★youleeさん
コメント、ありがとうございました。
職場の環境だけでなく家庭の環境についても、3年後のことを考え始めていらっしゃるなんて、えらいですね。
短時間勤務については、「短時間勤務という選択肢」の記事で多くの方からコメントを頂きましたが、うまく使っていけるといいんじゃないかと思っています。マイナスイメージでなく、プラスイメージで捉えることができると、いいんじゃないかなって。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 松下の在宅勤務制度、利用者800人超:

» 増える「働きやすい会社」〜恩恵を受けるは社員のみならず? [kids tantore blog]
ビジネスパーソンがもっとも働きやすいと感じる会社は松下電器産業―。日本経済新聞社... [続きを読む]

« 全国学力・学習状況調査の結果まとまる | トップページ | ハロウィーンって何? »

最近の本棚

  • : Good Luck

    Good Luck
    再読。1日分を読み終えるたびに、自分を省み気持ちを新たにさせられる本だと思う。

selected

access


  • 旅行口コミ情報「トリップアドバイザー」で、おすすめブロガーに選んでいただきました!
    甲府 - 旅行ガイド 【トリップアドバイザー】
    旅と街歩きの記録はこちら



    RSS feed meter for http://windy.air-nifty.com/note/  
    since April 11, 2005

Welcome!

Links