ハロウィーンって何?
もともとハロウィーンは、キリスト教の「万聖節」の前夜祭です。万聖節は亡き聖人たちを祭るカトリックの行事です。また紀元前5世紀頃のケルト民族の歴が11月1日が新年であったため、10月31日がその大晦日でした。この2つが同時に行われるようになり、ハロウィーンとしてお祭りが行われるようになったようです。
ハロウィーンは死者の魂がこの世に戻ってくると考えられているため、キリスト教では10月31日~11月2日までを死者を慰める行事を行っています。All Hallow's EveがHalloweenと名前が変わっていったようです。
引用元: 起源と内容を詳しくご紹介! ハロウィーンって何? - [子供のための英語]All About
なるほど。死者の魂が戻ってくるという部分については、お盆に似ているのかも。
ハロウィーンということで、あちこちで、かぼちゃやおばけや関連グッズを見かけますが、本来の意味で、ハロウィーンのイベントをする人は、日本ではかなり少ないんじゃないかと思います。それでいいのでしょうけれど。
我が家の「かぼちゃを食べる日」は冬至ですが、ハロウィーンも追加することにしました。うちの子どもたちは、かぼちゃ入りのお味噌汁や、かぼちゃのミルク煮を作ってあげるとよく食べてくれます。さっき、保育園と小学校の給食の献立表を見てみたら、今日はどちらの給食にもかぼちゃは出ない様子。ならば、夕食のときに、かぼちゃを使おうと思います。

[上の写真: 近くのケーキ屋さんで買ったかぼちゃプリン]
[下の写真: 9月に行ったTDLで撮影]
このブログの関連記事:
- 東京ディズニーランドに行ってきました(2007年09月24日)
- かぼちゃの準備はOKですか?(2005年12月22日)
関連情報へのリンク:
- チビと一緒にハッピーハロウィン - チビタス 特集
« 松下の在宅勤務制度、利用者800人超 | トップページ | 二者択一構造変革に必要なコストは? »
死者の魂が戻ってくるからおばけなんだ。
かぼちゃなのはその季節のものを使うからでしょうね。
でしたらウチも今日はかぼちゃ料理にしましょう(^^)
投稿: 風花 | 2007年10月31日 10時47分
★風花さん
コメント、ありがとうございました。風花さんは、かぼちゃプリン、作られたんですね。ブログの写真を拝見しましたが、おいしそうですね~(^^)
仮装の由来は諸説あるようですね。ハロウィーンは魔物がやってくる日だから、魔物にとりつかれないように仮装するという説もあると、ききました。
投稿: windy | 2007年11月 1日 23時23分