「子どものゲーム利用」に関する調査
『「子どものゲーム利用」に関する調査』結果によれば、学校がない日は、30%の男の子が、1日3時間以上、ゲームをしているのだそうです。学校のある日でも、13.4%の男の子が、1日3時間以上ゲームをしているのだとか。男女差があるようです。
ゲーム、頭の痛い問題です。。。1日30分とか、1日1時間とか、ゲームする時間の長さのルールを決めても、仕事から帰ってくるまでは、何時間ゲームをしていても分からない。だから、DSは私が預かることにしました。でも、お友達のゲームを借りて、お友達のうちや公園でゲームしている模様。
旦那様のPS2がリビングに置かれているので、DSでなくPS2で遊んでいることも。ソフトを私が預かることにしたら、ソフトを友達から借りてきてしまったり。。。
調査結果によれば、「ゲームをする時間の長さ」を家族と約束している子どもが45.9%。一方で、「特にルールはない」と答えた子どもが34.6%。ゲームする時間の長さを決めていても、守っていないケースもあるでしょうし、特にルールはなくても、ゲームを長い時間はしないケースもあるでしょうけれど。
自主性の問題かな。親ができることはしてきたつもりなのですが。。。せめて、宿題が終わってから、遊んでほしいです。。。orz
家でゲームをするのに、家族と決めたルールとして「ゲームをする時間の長さ」(45.9%)、「ゲームをするための条件(例:宿題を終わらせてから/お手伝いをしてから)」(30.7%)、「ゲームをする時間帯」(19.5%)などが選ばれ、ルールのもとゲーム利用を許可する家庭がある一方、「特にルールはない」という回答が第二位(34.6%)に挙げられた。
ゲーム利用にあたりルールの第一位に選ばれた「ゲームの利用時間」については、女子に比べて男子の方が長時間している現状がわかり、学校がない日においては3人に1人の男子が「3時間以上」ゲームをしているという結果になった。
引用元: 「子どものゲーム利用」に関する調査|goo Research ポータル
« 男らしい家事・女らしい家事 | トップページ | 子育てパパ力検定、受付開始! »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/3781/16498245
この記事へのトラックバック一覧です: 「子どものゲーム利用」に関する調査:
そういえば、女の子はそんなにゲームする子いないですね。「どうぶつの森」あたりが多いかな?ゲームしながらもコミュニケーションはとっているみたいです。
ルールは決めたほうがいいかもしれませんよ。視力は落ちます。(私は視力は落ちなかったけど、疲れ目になります)
投稿: ことなりままっち@おそなえ餅1号 | 2007年9月21日 10時20分
★ことなりままっち@おそなえ餅1号さん
コメント、ありがとうございました!
ルール、決めているんですけれどね(^^;親が仕事から帰ってくるまでの時間帯が特にネックです。友達から借りてきちゃうんですよね。せめて、宿題、やってからにしてほしいです。
投稿: windy | 2007年9月22日 20時58分