« 名嘉睦稔 木版画展 in 韓国 | トップページ | 働きやすい会社ランキング2007 »

2007年8月27日

「子どもの医療費助成と子育て支援」に関する調査結果

「子どもの医療費助成と子育て支援」に関する調査結果によれば、家計に直接恩恵のある支援策が望まれているようです。トップ3は以下のとおりです。

◆「子どもの医療費助成と
  子育て支援」に関する調査

調査対象: 「gooリサーチ」登録モニター
        (中学生以下の子どもを持つ親)
調査期間: 2007年07月02日~2007年07月09日
回答者数: 1,989名(男性48.6%、女性51.4%)

児童手当の倍増 : 52.7%
児童手当支給期間の延長 : 49.2%
乳幼児・小児医療費助成期間の延長 : 42.5%

引用元: gooリサーチ

この調査では、「乳幼児医療費助成/小児医療費助成についての不満」に関する調査項目もあるのですが、以下の上位2つの意見には共感できました。

  • 医療費助成制度の適用年齢の上限が低い
  • 他の市町村より条件が悪い

医療費助成制度の適用期間が過ぎると、病院の窓口で支払う金額がグッと増えて、子どもの成長と制度のありがたさを知ることになるんですよね(^^; 例えば、「今まで1回200円でよかったのに、こんなに支払わなきゃいけないなんて」っていう感じに。

隣の市町村と比べて、助成期間が短かったり、自己負担額が多かったりすると、不公平だなと思ってしまうのも無理ないですよね。自治体の懐事情を理解していたとしても、その不公平感は納得できなかったりします。

関連情報へのリンク:

« 名嘉睦稔 木版画展 in 韓国 | トップページ | 働きやすい会社ランキング2007 »

コメント

これはよくわかりますね。
実は私が住んでいるところは、医療費無料が小学校6年生までなんです。町村レベルでこんなに長い、というのはかなり珍しい&お徳ということで、住民票だけ移している人もいるらしいと言う話を聞いたことがあります。(名古屋市に近いですが、名古屋市はそこまでいっていない)

ただねぇ、この制度をやっていると、他の自治体事業にいろいろ影響が出てくるっていうのも事実でして、近隣町村で実施しててうちの自治体だけない、と言う事業とか、不備があるという事業もあるというのが現状です。また、市町村合併したらどうなるのか(何度か話が出ているものの、立ち消えになっている)と言う問題もあります。合併相手と同じ条件にしなければならなくなると、住民から苦情が出そうだし…。

★おそなえ餅1号さん
コメント、ありがとうございました。
医療費が小学校6年生まで無料なんて、うらやましいです。凄すぎないですか?もしそちら方面に引っ越すようなことになったら、有力な引越し先候補として検討する、という方もいらっしゃるのでは?
自治体によって差があるのは、医療費助成ではないですものね。合併の時とか、調整が大変なんでしょうね、きっと。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「子どもの医療費助成と子育て支援」に関する調査結果:

« 名嘉睦稔 木版画展 in 韓国 | トップページ | 働きやすい会社ランキング2007 »

selected

access


  • 旅行口コミ情報「トリップアドバイザー」で、おすすめブロガーに選んでいただきました!
    甲府 - 旅行ガイド 【トリップアドバイザー】
    旅と街歩きの記録はこちら



    RSS feed meter for http://windy.air-nifty.com/note/  
    since April 11, 2005