浴衣の帯を自分で結ぼう!
納涼大会、花火大会、夕涼み会など、
浴衣を着る機会が多い時期になりましたね。
今回は、帯の結び方が載っているWebサイトを紹介します。
男帯の結び方に関する情報も、併せて紹介しますね。
※実践してみた結果の写真付き。
いずれのWebサイトも、初心者向けの説明で、
親切に書かれているので、我が家では重宝しています。
簡単に結べるので、ぜひ、参考にしてください(^^)
◆文庫結び(女性向け)
私が参考にしたのは、「ゆかた通のホームページ」の
「やっぱり帯は自分で結びたいよね」のページです。
このページでは、文庫結び、一文字結び、八重文庫結び、貝の口結びなどが、載っています。
私は、「超初心者向け」と書かれている『文庫結び』を、迷わずに選択しました。ページに書かれている手順に従って結んでいるうちに、昔、母に教えてもらったことを思い出し、懐かしく思ったりもしました。※今にして感じる、母の愛。
一人で結んでみた結果は、以下の写真のとおり。
かなり満足(^^)
◆職人結び(男性向け)
私が旦那様に薦めたのは、「とまさんきもの学院」の
「男だって浴衣が着たい!!」のページです。
このページでは、男の浴衣の着付と、男の浴衣の帯結びが紹介されています。サイト管理人のとまさんは、着付けの師範。プロフィールによれば、趣味がイラストとのことなので、着付けのイラストも、自分でお描きになったのかな。
貝の口、職人結び、片ばさみ、一文字の中から、旦那様が選んだのは「職人結び」。
一人で結んでみた結果は、以下の写真のとおり。
はじめてだったのに、なかなかいいのでは。
◆今年の納涼大会は?
保育園の納涼大会の時には、娘が浴衣を着るので、親はそれに合わせて浴衣を着ることにしています。それ以外では浴衣をまったく着ないので、帯の結び方が身につきません(^^; その結果、ここ数年、毎年この時期、上で紹介させていただいたWebサイトの情報にお世話になっています。
今年の保育園の納涼大会は、台風の影響で中止になってしまいました。娘は、いとこからもらった、赤色のキティちゃんの浴衣を着るのを、「かわいくなりたいの」と言って楽しみにしていたのですが。。。
写真: 去年の保育園の納涼大会で撮影。
« 今年の夏もスタンプラリー! | トップページ | モバゲータウン、20代以上の利用者が半数超 »
コメント