大臣からの返事(生命の大切さや家庭の役割等に対する理解について)
少子化対策の運用上の課題に関する意見募集について、
高市大臣からの新しい「返事」が、先週末、公開されました。
今回の返事は、5月のテーマだった
「生命の大切さや家庭の役割等に対する理解について」
の意見に対する回答です。
高市大臣からの返事と意見募集結果は、
下記のリンクから参照できます。
関連情報へのリンク(内閣府)
結婚して出産をするまで、子どもとの生活について、見たり聞いたり触れたりする機会がかなり少ないのは課題だと思います。親になるための教育や、子育ての体験学習を学校で行うことで、子育てに対する意識(特に男性の意識)は変化するかも。
5月の意見募集テーマは2つありました。そのうちの一つが今回大臣からの返事が公開された「生命の大切さや家庭の役割等に対する理解について」です。意見の総数は22件だったとのこと。もう一つのテーマ「里親制度について」に対する意見は0件だったそうです。
意見募集ページから、今、運用されている制度の情報が載っているページへのリンクを設けたほうがいいと思うんだけど。という意見を送ってみようかしら(^^;
このブログの関連記事(「大臣からの返事」関連):
- 大臣からの返事(地域の子育て支援とワーク・ライフ・バランス)(2007年05月27日)
- 大臣からの返事(奨学金の充実について)(2007年04月18日)
- 大臣からの返事(企業における子育て支援制度・放課後子どもプラン)(2007年04月17日)
- 大臣からの返事(保育所の利用) (2007年03月27日)
- 大臣からの返事(出産育児一時金・不妊治療)(2007年03月06日)
« 妻に言われてうれしかった一言・ムッとした一言 | トップページ | 子育てを語る布袋さん・反町さん・浅野さんと「父ヂカラ診断」 »
« 妻に言われてうれしかった一言・ムッとした一言 | トップページ | 子育てを語る布袋さん・反町さん・浅野さんと「父ヂカラ診断」 »
コメント