« パソコン授業の見学に行きました | トップページ | CEOよ、親として責任をとれ! »

2007年7月12日

本音は「家より会社の方が楽しい」?!

「家より会社の方が楽しい」
複数のワーキングマザーがこう回答した会社が、
アメリカにあるのだそうです。

 調査の結果、思いがけない事実が明らかになった。何人ものワーキングマザーが「家より会社の方が楽しい」と答えたのだ。…中略…
 会社で仕事をしていると、上司や同僚がねぎらいの言葉をかけてくれ、褒めてくれる。昇進や昇給を通じてきちんと評価される。一方、家事労働にはそうした報酬がない。ワーキングマザーの意外な発言の裏には、家事労働の問題があった。
 「会社がファミリーフレンドリー施策を進めた結果、家庭に勝ったのだ」と著者は結論づけている。有能な人材を惹きつけるためアメルコは、福利厚生付きのパートタイム職や、ジョブ・シェアリング、フレックスタイム、在宅勤務などの制度を積極的に取り入れた。この結果、女性たちにとっては家庭より会社が楽しくなり、つい長時間会社に残るようになったのだ。皮肉な話である。
引用元: 【第7回】良い残業・悪い残業 (数字で見る男と女の働き方):NBonline(日経ビジネス オンライン)

家事労働。
これ、評価されないと、かなり辛いですよね(^_^;

引用元の記事をお書きになったのは、治部れんげさんです。治部さんの記事を、私はいつも興味深く読ませていただいています。
B000RZI9LK上記URLのプロフィールによれば、アメリカのミシガン大学で客員研究員として、「米国男性の家事育児参加と、それが妻のキャリアに与える影響」をテーマに調査や取材を行っていらっしゃるとのこと。上記URLでは「現在休職中」と書かれていますが、毎月第1、第3火曜日に発売されている「日経ビジネスAssocie(アソシエ)」の「from Editors」のページに、編集員としてお名前が載っています。※右は、この記事を書いている時点の最新号。

上の引用部は、治部さんがお読みになった本「Beyond Work-Family Balance: Advancing Gender Equity and Workplace Performance」の内容が紹介されている部分です。ファミリーフレンドリー施策を進めた結果、「家より会社の方が楽しい」という女性たちが登場。よろこんで長時間残業しちゃいますということになったとのこと。

0787957305 Beyond Work-Family Balance: Advancing Gender Equity and Workplace Performance (Jossey Bass Business and Management Series)
Joyce K. Fletcher Bettye H. Pruitt Lotte Bailyn
Jossey-Bass Inc Pub 2001-12-11

ワークライフバランスというと、会社側の頑張りを期待しちゃったりしますが、それだけではないんですね。「仕事」と「プライベート生活」の、うまくバランスをとれる点を見つけ出すことが、「ワークライフバランスの実現」の真髄なのかも。治部さんの記事を読んで、それを改めて感じました。

« パソコン授業の見学に行きました | トップページ | CEOよ、親として責任をとれ! »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本音は「家より会社の方が楽しい」?!:

« パソコン授業の見学に行きました | トップページ | CEOよ、親として責任をとれ! »

最近の本棚

  • : Good Luck

    Good Luck
    再読。1日分を読み終えるたびに、自分を省み気持ちを新たにさせられる本だと思う。

selected

access


  • 旅行口コミ情報「トリップアドバイザー」で、おすすめブロガーに選んでいただきました!
    甲府 - 旅行ガイド 【トリップアドバイザー】
    旅と街歩きの記録はこちら



    RSS feed meter for http://windy.air-nifty.com/note/  
    since April 11, 2005

Welcome!

Links