子どもの携帯電話料金、誰が払う?
「子どもの携帯電話通信料金に関する調査」結果によれば、子どもに携帯電話を本格的に持たせるのは、小学校高学年からという家庭が多いのだそうです。
この調査結果には、もう一つ興味深い内容が含まれています。それは、子どもの携帯電話料金を誰が払っているのかということ。調査結果から抜粋して紹介すると、以下のようになります。
数値の出展: Japan.internet.com デイリーリサーチ - 子どもの携帯電話は、小学高学年から
- 子どもが中学生の年齢の場合(該当者:49人)
携帯電話を持っている割合は61%。
料金は、自分で支払っているのはゼロ。 - 子どもが高校生の年齢の場合(該当者:49人)
携帯電話を持っている割合は92%。
料金は、1人だけが自分で支払い、
残りは親と祖父母などが負担。 - 子どもが大学生の年齢の場合(該当者:55人)
携帯電話を持っている割合は96%。
料金は、12人が自分で支払い、
残りは親と祖父母などが負担。
大学生になっても携帯電話料金を親が支払っている割合が、予想よりも多かったのが意外でした。調査対象人数は少ないかもしれませんが、傾向が出ているのではないかと思いました。
うちの息子には、小学校の高学年になったときから携帯電話を持たせています。共働き家庭ですので、「親の安心のため」というのが主な理由です。外出するときに持っていってくれないこともしばしばありますが(^^; 息子は祖父母宅まで何回か一人旅していますが、それを実現できたのは、息子本人のチカラはもちろんですが、携帯電話というお守りのチカラも強かったと思います。
携帯電話の料金については、ずっと意識してもらっています。支払いについては、自分の子どもには大学生になったら、自分の使った分は自分で支払ってもらおうかと考えています。高校生になったときにも話し合ってみようかな。自分の携帯電話料金はバイトで稼いでもらうとか。
このブログの関連記事:
- 携帯電話に「フィルタリングサービス」の利用を(2007年02月27日)
- フィルタリングを知っていますか?(2007年01月14日)
- 子どもの携帯電話からのインターネット利用について(2007年01月14日)
- 家族でケータイのルールを決める(2007年01月11日)
関連情報へのリンク:
« 出産と育児休職はその後のキャリアに影響する? | トップページ | プレママタウン、リニューアル »
携帯の料金は悩ましい問題ですね。
夫の仕事関係の方は、お子さんが中学生で、パケ代がすごいとか、いろいろ話を聞くことが多いです。
しかもことっぴ、お父さんの携帯でダウンロードをしていたようでして、ある月の代金がオソロシイことになっていました。(割引などが適用されていたので、実際にはそれほどお金は払いませんでした)
お友達でも、ご両親が働いているとか、塾に通ってる子は持っているケースが多いですね。しかし、大学生になったら携帯代くらい自分で払わないと…。多分ファミリー料金設定にしているんではないでしょうか。(だとしても、かかったお金は返すとか…)
投稿: おそなえ餅1号 | 2007年7月31日 11時30分
★おそなえ餅1号さん
コメント、ありがとうございました!お父さんの携帯でダウンロードしちゃったんですね。「お父さんの携帯」というところに知恵を感じました。
家族割引を利用しているご家庭が多いんじゃないかと推測しますが、実態はどうなんでしょうね。どちらにしても、大学生くらいの年齢になったら、やっぱり、自分の使った携帯料金は自分で払ってほしいなぁ。
投稿: windy | 2007年8月 3日 01時56分