6月の意見募集テーマは、マタニティマークとフィルタリング
高市大臣(少子化担当相)は、内閣府Webサイトを使って、少子化対策の運用上の課題について意見を募集してきています。毎月、このブログで紹介させて頂いていますが、6月の意見募集テーマは、以下の二つだそうです。募集期限は、2007年6月22日までとのこと。
- 【テーマ1】マタニティマークの普及について
- 【テーマ2】携帯電話における「フィルタリング(有害サイトアクセス制限サービス)」の普及促進について
大きなテーマが二つ、ドドーンときましたね(^_^;
◆6月の意見募集のテーマについて
今回6月の意見募集テーマの詳細は、以下のとおりです。内閣府のWebサイトから、引用して紹介します。
今回意見募集するテーマは、次の2つです。6月22日までにお寄せください。
【テーマ1】マタニティマークの普及について (厚生労働省)
妊産婦に対して理解のある地域環境や職場環境の実現、受動喫煙の防止、各種交通機関における優先的な席の確保等の取組として、妊産婦が交通機関等を利用する際にマタニティマークを身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくする、さらに、交通機関、職場、飲食店、その他の公共機関等が、その取組や呼びかけ文を付して提示し、妊産婦にやさしい環境づくりを推進しようとするものです。【テーマ2】携帯電話における「フィルタリング(有害サイトアクセス制限サービス)」の普及促進について(内閣官房、内閣府、警察庁、総務省、文部科学省)
近年、子どもがいわゆる出会い系サイトなどのインターネット上の有害な情報に携帯電話からアクセスし、事件に巻き込まれるケースが多発しています。こうした有害情報から子どもを守るため、官民が連携して携帯電話におけるフィルタリングの普及促進に努めております。
引用元: 内閣府 - 少子化に関する意見をお聞かせください
マタニティマークをつけている方を、以前よりも、見かけるようになりました。雑誌の付録になったこと、首都圏の鉄道各社がマタニティマークを配布したこと、自治体が配布したことなどにより、マタニティマークの流通量が増えたからではないかと推測しています。効果はあがっているんでしょうか?妊婦さんの意見をお聞きしたいところです。
先日発表を見送られた、教育再生会議の親学の提言の中に、『(5)インターネットや携帯電話で有害サイトへの接続を制限する「フィルタリング」の実施』という項目がありました。ご記憶にある方もいらっしゃるのでは?提言に含まれていたことで、「フィルタリング」の認知度がちょっとアップしたかも。
ところで、フィルタリングって、少子化対策と関連があるんでしたっけ?政府が昨年6月にまとめた「新しい少子化対策について」(PDFファイル)には、どこにも書かれていないんですけれど(^_^;; ちょっと戸惑いました。個人的に、とっても興味がある話題ですので、どんな意見が寄せられるのか楽しみです。
ちなみに、青少年のインターネット利用における安心・安全な環境を実現するための「フィルタリング普及啓発アクションプラン 2007」が、6月1日に発表されています。興味がある方は、こちらもご覧くださいね。
◆現在運用中の内容を確認するためには?
ここかな?と思われるページにリンクをはっておきました。下記のリンク先を見てみてくださいね。
※意見募集のページからリンクしておいてほしいですよね(^_^;
マタニティマークについて
→ 厚生労働省: マタニティマークをとおした「妊産婦にやさしい環境づくり」の推進について
フィルタリングについて
→ 総務省: 携帯電話におけるフィルタリング(有害サイトアクセス制限)の普及促進について
◆このブログの関連記事
今回の意見募集テーマについて、過去に何回かこのブログで記事を書いています。以下のとおりです。
マタニティマークについて
- マタニティマーク決定!(2006年03月11日)
- 「BABY in ME」を見かけたら、優しい心づかいを(2006年02月21日)
- 席を譲ってくれてありがとう(2006年04月19日)
フィルタリングについて
- 携帯電話に「フィルタリングサービス」の利用を(2007年02月26日)
- フィルタリングを知っていますか?(2007年01月14日)
- 子どもの携帯電話からのインターネット利用について(2007年01月14日)
◆意見募集の経緯と今までの結果について
高市大臣は、2006年10月の参院予算委員会で、内閣府ホームページを使って、少子化対策の運用上の課題について意見を募集し、施策を改善していくとおっしゃっていました。今回で、意見募集は8回目になります。
◆このブログの関連記事(「意見募集」関連)
- 5月の意見募集テーマは、親になるための教育と里親制度(2007年05月03日)
- 4月の意見募集テーマは、家族・地域の絆とこんにちは赤ちゃん事業(2007年04月07日)
- 3月の意見募集テーマは、子育て支援拠点とワーク・ライフ・バランス(2007年03月04日)
- 2月の意見募集テーマは、奨学金と放課後子どもプラン(2007年02月02日)
- 高市大臣、若者の就労支援と結婚・出産に関する意見募集中(2007年01月07日)
- 高市大臣、保育所と企業の子育て支援策に関する意見募集中(2006年12月04日)
- 内閣府、少子化に関する意見募集中(2006年10月26日)
- 大臣からの返事(地域の子育て支援とワーク・ライフ・バランス)(2007年05月27日)
- 大臣からの返事(奨学金の充実について)(2007年04月18日)
- 大臣からの返事(企業における子育て支援制度・放課後子どもプラン)(2007年04月13日)
- 大臣からの返事(保育所の利用) (2007年03月27日)
- 大臣からの返事(出産育児一時金・不妊治療)(2007年03月06日)
◆関連情報へのリンク
- ワーキングマザースタイル
vol.67:今週のテーマは「もしあなたが少子化担当大臣に任命されたら?」
少子化に対するワーキングマザーの意見が、多く寄せられています。 - はっぴーママ
アンケート結果 Vol.50 少子化について
現在行われている、または、検討されている育児支援策・少子化対策の評価について、触れられています。
« 共働きなのに家事や子育ての負担はすべて私に…… | トップページ | アマゾンに「ベビー&マタニティ」ストアがオープン »
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 6月の意見募集テーマは、マタニティマークとフィルタリング:
» マタニティマーク@妊娠の知識 [妊娠 初期からの症状と兆候@妊娠の知識]
マタニティマークというものがあります。厚生労働省が平成18年3月制定しました。電話03(5253)1111内線7940妊産婦が交通機関等を利用する際妊娠初期の場合は外見からは分かりにくいから、 周囲の方に妊婦と気づいてもらえないから外見から妊婦の方... [続きを読む]
« 共働きなのに家事や子育ての負担はすべて私に…… | トップページ | アマゾンに「ベビー&マタニティ」ストアがオープン »
コメント