ワーク・ライフ・バランスの成績表
政府の男女共同参画会議がまとめた「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)」推進策の中間報告案では、「ワーク・ライフ・バランスの成績表」の必要性が述べられているそうです。
達成度の測定結果が書かれている「成績表」は、見える化につながるのでいいと思います。達成度の測定の際には、企業であれば従業員の声が反映されるような仕組みを期待したいものです。なぜなら、制度やシステムがあるか否かだけでなく、それが効果的であるかが重要だと思うから。
仕事・生活の調和測る指標提言
…男女共同参画で中間報告案
特に、「ワーク・ライフ・バランス」の重要性を広く浸透させるため、社会全体の進ちょく度を数値で示す「成績表」が必要だとした。具体的には、〈1〉企業の子育て支援への取り組み〈2〉個人の家庭生活への意識〈3〉在宅勤務を推進するためのシステム整備――などを点数化し、達成度を測ることになると見られる。
引用元: YOMIURI ONLINE(2007年05月21日)
このブログの関連記事(ワーク・ライフ・バランス関連):
- ワーク・ライフバランスの職場復帰支援プログラムと小室社長
(2006年10月24日)
日経ウーマン・オブ・イヤー2004(キャリアクリエイト部門)を受賞された小室淑恵さんの会社であるワーク・ライフバランス社。この会社が提供している職場復帰支援プログラム「armo(アルモ)」を紹介しています。
« はしか、なぜ若者に流行? | トップページ | 「おとなになるということ」 »
コメント