NECの子ども向けサイト
日本の電機メーカーは、子どもたちに向けて、
どんなメッセージを発信しているのでしょうか?
大手電機メーカー各社のWebサイトをまわって見た結果、
子ども向けページへのリンクがトップページにあるのは、
日本電気(NEC)と富士通の2社だけであることが分かりました。
今回は、NECの子ども向けサイト
「NEC: あんぜん・あんしん・インターネット」
を紹介します。
■NEC: あんぜん・あんしん・インターネット
-家族みんなで楽しむために-
NECの子ども向けサイトでは、インターネットを楽しく使うために必要な知識を身に付けることができます。子どもと一緒に、保護者も学ぶことができます。NECのWebサイトに、このサイトが登場したのは、2004年9月だったとのこと。主な内容は、以下のとおりです。
「インターネットって何?」と子どもから質問されたら、あなたはどのように説明しますか?「インターネットを楽しむための3つのステップ」のコーナーでは、この問いに対する答えが、とても分かりやすく説明されています。分かってはいるけれどうまく説明できないという方は多いのでは?そんなとき、このコーナーが助けになります。
私のオススメは、「うちのやくそく」のコーナーです。このコーナーは全部で4ページ。親子で一緒に「うちのやくそく」を決めながら、読み進めるといいのではないかと思います。
「うちのやくそく」を子どもと一緒に決める前に、保護者が目を通しておきたいのが、「保護者の方へ」のコーナーです。子どもがインターネットを利用する上で、保護者が配慮すべき点について知ることができます。
我が家の場合、小学生の長男と一緒に「うちのやくそく」コーナーを見ながら、「やくそく」をチェックしてみました。役に立ちましたよ(^^)
このブログの関連記事:
- インターネットにおけるルールとマナー
(2007年01月27日) - 富士通の子ども向けサイト(2007年05月04日)
関連情報へのリンク:
- NEC
- NEC: あんぜん・あんしん・インターネット
子ども向け情報リテラシー解説サイトです。 - NEC: ことはじめ・インターネット
大人向け情報リテラシー解説サイトです。
- NEC: あんぜん・あんしん・インターネット
- 121ware.com
NECのパーソナル商品の情報サイトです。- パソコンお役立ち講座 -
子どもと安心・安全に楽しむためのパソコン講座
- パソコンお役立ち講座 -
« 中央フリーウェイ | トップページ | 富士通の子ども向けサイト »
コメント