内閣府の少子化に関する意見募集結果(1~3月分)
高市大臣は、内閣府ホームページを使って、
少子化対策の運用上の課題について意見を募集してきています。
1月(第3回)、2月(第4回)と3月(第5回)の意見募集結果が、
内閣府のWebサイトから公開されていますので紹介します。
■内閣府 - 1月の少子化に関する意見募集の結果について
テーマ1: 若者の就労支援について
テーマ2: 結婚・出産について
■内閣府 - 2月の少子化に関する意見募集の結果について
テーマ1: 奨学金の充実について
テーマ2: 放課後子どもプランについて
■内閣府 - 3月の少子化に関する意見募集の結果について
テーマ1: 地域における子育て支援拠点について
テーマ2: 働き方の見直し(ワーク・ライフ・バランス)について
1月分は154件、2月分は262件、3月分は109件の意見が寄せられたそうです。
「放課後子どもプランについて」のテーマをみてみると、意見の総数は197件。会社員、女性、30~40代からの意見が多かったとのこと。寄せられた意見の上位は、下記の三つだったそうです。
・ 時間延長を望む意見(12%)
・ 放課後児童クラブについて、国が運営基準(ガイドライン等)を整備し、サービスの一定の質を確保してほしいという意見(9%)
・ 指導員の質や人材の確保を望む意見(8%)
引用元: 内閣府 - 2月の少子化に関する意見募集の結果について
寄せられた意見から、子どもがいても働き続けられる環境の整備が望まれているように感じました。安心して預かっていただける場所があると、安心して仕事できますものね。
先日、「マザーズハローワークが全国展開」の記事のコメントで用賀ママさんも同様の意見を書いてくださっていますが、預け先がなくては働きたくても働けません。育児休暇から復職する時、何かの理由で引っ越しする時、一番重要な要素は「預け先」だった経験があります。
以前、引越し先を決めに不動産やさん行ったとき、某新築物件を熱心に勧める店員さんに、「そこの近くにはすぐに預けられる保育園がありますか?」と質問したかった私です(^^; 物件選びにも、保育園の空き状況は最重要課題ですよね。大切な子どもたちのことですから。
「ワーク・ライフ・バランス」に関しては、先日の「労働市場改革に向けた行動指針策定へ」の記事などで感じていることを書いたのでここでは書きませんが、これからいい方向に向かっていきそうですよね。頑張って、ワーキングマザー、続けたいと思っています(^^)
内閣府の意見募集が始まってから半年になりますが、少子化対策は多岐に渡っていることを改めて実感します。社会全体の課題として考える必要があるとよく言われますが、それがだんだん理解できてきた気がします。私にとっては、それだけでもプラスです。
このブログの関連記事(意見募集関連):
各回の募集テーマを紹介しています。
- 4月の意見募集テーマは、家族・地域の絆とこんにちは赤ちゃん事業(2007年04月07日)
- 3月の意見募集テーマは、子育て支援拠点とワーク・ライフ・バランス(2007年03月04日)
- 2月の意見募集テーマは、奨学金と放課後子どもプラン(2007年02月02日)
- 高市大臣、若者の就労支援と結婚・出産に関する意見募集中(2007年01月07日)
- 高市大臣、保育所と企業の子育て支援策に関する意見募集中(2006年12月04日)
- 内閣府、少子化に関する意見募集中(2006年10月26日)
« 労働市場改革に向けた行動指針策定へ | トップページ | フランス並みだと年10兆円 »
私も先日、マザーズハローワークが期待したほどではなく、「説明会の日に、必ず子供を預けてきてください」といわれ、ショックを受けた一人です。私にはなんとか預け先がありますが、これから働こうとしている女性にはこの壁は大きいんじゃないかと思った次第です。でも、windyさんのおっしゃるとおり、今回の内閣府のアンケートに、自分なりに希望を出す(毎回出しています)ことで、私にもどこが問題なのか、どうすれば皆が納得できるのかを少しずつ理解するようになりました。いつも、情報をありがとうございます。
お礼ついでに、ここにコメントしますが、私もピジョンの育樹が当選しました。長女のときはダメだったので、うれしかったです。本当にいつもありがとうございます。
投稿: ちゃい | 2007年4月10日 22時56分
★ちゃいさん
>「説明会の日に、必ず子供を預けてきてください」
のコメントを読んでビックリ(@o@) マザーズハローワークの支援内容の一つに“子ども連れの方が来所・相談しやすい環境、施設”があったはずなのに、まだまだ運用が追いついていないのかしら。。。
しっかりと意見を送り続けているちゃいさんには脱帽です。えらいなぁ。
育樹、当選されたんですね。おめでとうございます!
私が育樹キャンペーンに気付いたとき、うちの子どもたちは対象年齢をオーバーしていました。だから応募したことがないんです。ですので、ちゃいさんとことさんママさんの当選のコメント、とてもうれしく思いました(^^)
頂いたコメントで元気が出ました!
ありがとうございました。
投稿: windy | 2007年4月10日 23時55分