総務省、テレワーク利用対象者を拡大
総務省では、政府のe-Japan戦略では、「2010年までにテレワーカーが就業者人口の2割となることを目指す」という目標が掲げられています。その目標達成に向かって、総務省が率先してテレワークを実践してきています。その総務省では、5月から、テレワーク対象者が2000人に拡大されるそうです。
総務省職員のテレワーク制度は、昨年10月からスタートしています。対象者を「育児・介護に携わる職員」に限定していたため、テレワーク制度の利用者は7人に留まっていたそうです。
5月からは「育児・介護に携わる職員」の枠が取り払われるとのこと。これによって、テレワーク制度の利用者がどのくらい増えるのか、興味があるところです。
総務省職員によるテレワークの拡大
総務省では、これまで育児・介護に携わる職員によるテレワークを実施してきました。
今回、テレワーク実施状況を把握・検証し対象の拡大について検討を行った結果、 総務省職員によるテレワークについて、5月から「育児・介護に携わる職員」という限定を外し、対象を本省(中央合同庁舎二号館)に勤務する全職員に拡大することを 第3回総務省テレワーク推進会議(4月23日開催)において決定しました。
引用元: 総務省(報道資料)
私の勤めている会社は、テレワーク制度の導入検討中。もし実証実験するなら、喜んで実験に参加しちゃいます(^^)/
このブログの関連記事:
- テレワーク環境整備税制を時限適用(2007年01月26日)
テレワーク制度の実現は、企業にとって減税にもなります。 - 総務省のテレワーク制度関連情報(2006年09月26日)
総務省で、官公庁初のテレワーク制度が導入されたときのニュースを読んだ感想を書いています。 - IT大手に導入広がる「在宅勤務制度」(2006年08月23日)
- 在宅勤務で生産性向上、ストレス低減(2006年04月07日)
- 少子高齢化時代の働き方としてのテレワーク(2006年02月10日)
関連情報へのリンク:
- 首相官邸 - e-Japan戦略II(概要)
政府の目標は、ここで確認できます。
« 倖田來未の「ストップ!いじめ」 | トップページ | [沖縄]体調不良を招いた理由 »
コメント