地球を冷やす5つの習慣
先週末、桜の花が咲いているのを見かけました。 |
![]() [ボランティア] |
とはいえ、やっぱり気になるこのおかしな気候。そして温暖化。暑くなっている地球を冷やすために、私たち1人ひとりはどんな行動を起こせばいいのでしょうか。
…中略…
環境問題の基本精神は、Think Globally, Act Locally!(地球規模で考え、足元から行動する)です。地球規模で何が起こっているかを知ること、そして1人ひとりに何ができるかを考え、意識的に行動すること。それがないと何も始まらないのです。
アカデミー賞の話題をさらった「不都合な真実」でのスピーチで、ゴア氏もこうおしゃっていました。「温暖化問題は政治の問題ではなく、倫理の問題だ」と。その通り!
引用元: かなりヤバイ温暖化?地球を冷やす5つの習慣 - [ボランティア]All About
Think Globally, Act Locally!
(地球規模で考え、足元から行動する)
この言葉、肝に銘じました。
上で引用させていただいたガイド記事では、「地球を冷やす5つの習慣」が書かれています。その中でも、『「どうせ変わらない」と思うことをやめよう!』、『「そのうち使うかも」はもらわない、買わない!』の二つは、すぐに始められること。私にもできることです。
地球にやさしいこと、たとえば、ゴミを減らすこととか、身近なことで、できることからやっていきたいな。私たちの後を生きる子どもたちのために、できるだけよい環境を残したいから。
以前、読んだ本の中に書かれていた、
地球環境に関する言葉、思い出しました。
あなたがたは、明日、熱帯雨林の破壊を止めることができる。地球をまもるオゾン層の破壊を阻止しようという選択ができる。地球の精巧な生態系への攻撃をやめようという選択ができる。…中略…だが、あなたがたはそうするだろうか?
…中略…
地球がいまのようになったのも、あなたがたのせい、あなたがたが何かを選択した、あるいは選択しなかったせいだ。
引用元: 「神との対話―宇宙をみつける自分をみつける」
神との対話 ―宇宙をみつける自分をみつける ニール・ドナルド ウォルシュ 著 吉田 利子 訳 サンマーク出版 |
![]() |
« サクラサク | トップページ | 少子化対策の鍵は育休と家事・育児分担 »
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 地球を冷やす5つの習慣:
» 東京で初雪 観測史上、最も遅く [スーパーサイヤ人]
2007年03月16日07時49分
東京都心で16日午前7時ごろ、初雪が観測された。気象庁が観測を始めた1876年以降、最も遅い初雪となった。
同庁によると、これまで最も遅かったのは1960年2月10日で、この年よりも34日遅かった。この記録を47年ぶりに更新した。
また、平年の初雪は1月2日で73日遅く、昨冬は12月11日で95日遅かった。
気象庁のある東京・大手町では同日午前7時ごろから約5分間、みぞれが降った。その後も断続的に雨�... [続きを読む]
ご無沙汰しています、hanaです。
本文と関係ない話ですがすみません。
最近忙しくてPCを開く暇がありません。
そこでもし、こちらのブログの携帯サイトがあれば教えていただきたいのです。
いきなりですみません。
よろしくお願いします。
投稿: hana | 2007年3月 8日 15時06分
『「そのうち使うかも」はもらわない、買わない!』は、部屋をキレイに保つことにも効果的ですよね。
実践しています!(地球のためではなかったですが)
投稿: きょろ | 2007年3月 9日 20時18分
★hanaさん
お忙しいのに、読みに来てくださってありがとうございます!
> こちらのブログの携帯サイトがあれば教えていただきたいのです。
コメント、うれしかったです(^^)
携帯サイトはないのですが、下記のURLから、最新記事を読むことができます。右サイドバーの「INFORMATION」の一番下に入っていますので、使ってみてくださいね。
→ http://windy.air-nifty.com/m/
その他にも、RSSリーダを使うと、このブログに限らず、RSS配信しているブログ・サイトであれば、携帯電話からも、最新記事をチェックできるようになります。ちなみに、私は、ケータイでは、livedoor ReaderとはてなRSSを使っています。
RSSリーダの使い方は、このブログの記事として紹介したいなと思っていたのですが、他の記事におされてしまって、なかなか書けないでいます。子育て関連の話題って、結構、毎日、見つけちゃうので。←言い訳(^^;
★きょろさん
コメント、ありがとうございます!
実践できているって、偉いですね!
なかなか実践ってできないものだから(^^;
私は少しずつ実践していくつもり。
投稿: windy | 2007年3月11日 22時36分
はじめまして 環境問題で私が最近思っているのはマスコミの不必要な情報が人を脅かしているのではと危惧しています。世界を動かしているのは経済の営みです、発展途上国の営みは現在著しいです。当然二酸化炭素のなど放出は増加していくでしょう。しかし先進諸国は多少の増減はあっても発展途上国ように劇的には増えません。ここで思うのは先進国が環境問題を煽れば発展途上国から上前を撥ねようという構図があるのではということです。この構図を描いてる筋からの情報は注意が必要だと思います。平気で科学者の分析など歪曲してきます。さほど地球環境に関係ないことに視点をもっていき、本当に地球に人類に必要な問題が蔑ろにされて行くんじゃないかと心配しています。
投稿: イナバウアー | 2007年3月12日 03時55分
★イナバウアーさん
コメント、ありがとうございました。
> この構図を描いてる筋からの情報は注意が必要だと思います。
なるほど、そのあたりとかも吟味しつつ、情報を読んでいかないといけないわけですね。情報を鵜呑みにしないで自分で判断していくことは、情報があふれている時代を生きる者として、身につけたいスキルだと思っています。
投稿: windy | 2007年3月20日 02時47分
ありがとうございました!無事携帯で見れました!
コメント出来ないのが難点ですが、これで新着記事も逃さずチェックできます♪
これからも情報宜しくお願いします
RSSリーダの使い方、ぜひぜひ教えて下さい!
投稿: hana | 2007年3月20日 15時55分
★hanaさん
コメント、ありがとうございました!
ココログは携帯電話から投稿はできるのですが、コメントやトラックバックはできないようです。以前、Niftyに要望を送ったことがあるのですが(^^; また、リクエストしてみますね。
投稿: windy | 2007年3月24日 18時56分